台風が去り、とてもよい天気になりました。開会式では、会長さんから、体調に気をつけて無理をせず実施してくださいとお話がありました。
さあ、スタートです。大人も子どももがんばります。夏の間伸びきった草を次から次へと抜いていきました。
おやじたあの会のお父さんたちは、草刈り器でフル回転。みるみるきれいになっていきます。
室内では、図書ボラさんを中心に図書館の本をきれいにしています。
各教室では、床を磨いたり、椅子の足をふいたり……トイレもピカピカにしました。
1時間後には、とってもきれいな学校に生まれ変わりました。
↓
幡豆小のお父さんお母さん、子どもたちパワーはすごいですね。気持ちよく二学期を迎えることができます。本当にありがとうございました。
8月2日、児童会の二人が愛知県消防学校の一日体験入学に行ってきました。消防車や救急車の見学では、普段はなかなか見ることのできない救急車の中や消防車の設備を見ることができました。地震・煙体験では、家の中を想定した場所で行い、頭を守ることの大切さを学びました。AED体験では、実際の場面を想定しながらAEDの正しい使い方を覚えました。胸骨圧迫の仕方が上手だねと消防士さんからほめられていました。午後からの放水体験では、消防士の方が着ている服を着て、重たいホースから大量の水が噴き出すところを間近で見ることができました。暑い中でしたが、貴重な体験をたくさんすることができました。