脱穀<5年生>
10月30日に刈り取った学校園の稲の脱穀をしました。今ではコンバインで刈り取りから精米まで行ってしまうため、脱穀機やもみすり、精米をする機械に子どもたちも興味津々でした。
10月30日に刈り取った学校園の稲の脱穀をしました。今ではコンバインで刈り取りから精米まで行ってしまうため、脱穀機やもみすり、精米をする機械に子どもたちも興味津々でした。
人権擁護委員の3名の方に講師をしていただき、人権教室を行いました。いじめを受けている子の気持ちやいじめをなくすために気をつけたいことをみんなで考えました。
先週の田んぼアート稲刈りに続き、今週は学校園の稲刈りを行いました。田んぼアートで初めて稲刈りを体験した子も、今回の稲刈りでは手慣れた手つきで刈り取る姿が見られました。束ねた稲は「はざ」にかけ、1週間ほど乾かす予定です。最近ではほとんど見なくなった「はざかけ」に、子どもたちも興味津々でした。
デンソーの方が講師で来てくださりサイエンススクールを行いました。コイルを巻いて電磁石を作ったり、手回し発電機で電気を起こしたりと、実験をしながら楽しく学ぶことができました。
伏見稲荷神社に到着しました。
千本鳥居
西陣織会館で昼食をいただきました。
メニューはとんかつ定食です。
みんな元気いっぱいで、もりもり食べていました。
金閣寺に着きました。
雨の金閣寺は情緒があります。
二条城の様子です。
あいにくの雨です。
中を見学し、うぐいすばりの廊下を体感しました。
清水の舞台です。
清水寺に着きました。
雨が少し降ってきました。