アクセスランキング

2024年1月19日 (金)

3年生消防署見学

 社会科の学習で消防署見学に行ってきました。
消防車の中や仮眠室、トレーニング室など、初めて見るものばかりで興味津々でした。「この道具は何ですか?」と積極的に質問をする姿が見られました。消火体験もして、とても貴重な時間を過ごせました。

2024年1月17日 (水)

2年 スケート実習

2年生がスケート実習に行ってきました。
1年生のときよりも滑れる児童が増え、最後はみんなてすりから離れて滑ることができていました。
子供たちは、勢いよく進んだり、回転したりしてスケートを楽しみました。
短い時間でしたが、天気も良く笑顔あふれる素敵な時間となりました。

Img_8150


Img_4628


Img_8141


Img_8139


Img_8140


Img_4630


2024年1月16日 (火)

1年 スケート学習

 こどもの国へ初めてのスケート学習に行ってきました。スケートの先生に歩き方や、転び方を教わりました。手すりにつかまりながら、転ばないように恐る恐る進んでいました。大胆に転ぶ子どもたちの姿も見られましたが、そのたびに自力で起き上がり、何度もチャレンジしているたくましい子どもたちを見ることができました。何度も転んで、挑戦し続けた子どもたち、帰る頃には一回り大きくなったように感じました。

P1050507


Img_2061_2





Img_2083



P1050556


2024年1月12日 (金)

5年生 スケート実習

 晴天の下、スケート実習を行いました。約2時間、子供たちは元気いっぱいに楽しんでいました。スケートリンクは、たくさんの笑顔で溢れていました。
 また、施設の方からは、「『おはようございます。』や『ありがとうございます。』などの挨拶や感謝の言葉を、すすんで言う子がたくさんいて素敵ですね。」と言われました。日頃の学校生活でも大切にしていきたいです。

1



2



25



3



35



4



5



6



65



7


2024年1月11日 (木)

6年生校外学習 スケート実習

小学校生活最後のスケート実習を行いました。
子供たちは、約2時間休憩をはさみながら楽しく滑ることができました。
最初は恐る恐る滑っていた子もいつの間にかすいすいと滑ることができるようになり、さすが6年生でした。
中には、スピンや片足滑りに挑戦している子もいました。
また、電車内でのマナーを守ったり、自分たちで時計を見て動いたりと、普段の学校生活でのがんばりを校外学習でも生かすことができました。

2024年1月 9日 (火)

3学期始業式

あけましておめでとうございます。
3学期の始業式が行われました。
校長先生からは、寺部の海岸で初日の出を見たこと、石川県で起きた地震のこと、辰年にちなんだ幡豆小学校の今年の目標に関する話がありました。
また、全校で校歌を歌いました。
今年も随時ブログを更新していきます。
幡豆小のブログをよろしくお願いいたします。

2023年12月22日 (金)

2学期終業式

2学期の終業式が行われました。
1.3.5年生の代表児童が2学期の振り返りと3学期の目標を話しました。
校長先生からは、2学期を振り返り、幡豆小のいいところとして掃除の様子、交通事故ゼロの継続、歌声の3つが挙げられました。
また、冬休みの生活について交通事故や体調管理に気をつけてほしいという話がありました。
かけ足タイムトライアル等の表彰も行われました。
渡邊先生からは遊びに出かける時の注意点、お金に関すること、インターネットを使うときの注意点についての話がありました。
2023年も幡豆小のブログを見ていただきありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。

2023年12月18日 (月)

6年生 競書会

小学校生活最後の競書会でした。
これまで練習してきた「三河の城」の一文字一文字のポイントに注意し、清書しました。
しゃべり声もなく、最後まで集中して取り組み、教室には筆を動かす静かな音だけが響いていました。

2023年12月 4日 (月)

4年生 図工

図工の授業で、木版画の制作を始めました。
今回のテーマは『はずの民話』です。

今日は、下絵を板に写していきます。

次回から彫り始めます。
どんな作品になるか、楽しみです。

12月全校朝会

12月の全校朝会が行われました。
校長先生からは、先日に行われた学習発表会について、練習から自分達で考えて発表をした6年生の姿の話がありました。
また、今行われているかけ足運動について、苦しい時にそこから逃げないことがこれからの力になっていき、その姿が見ている人に感動を与えるという話がありました。
次に各種表彰がありました。