幡豆小生が今年度お世話になった地域の方々に感謝の気持ちを伝えるために、感謝の会が行われました。授業や交通指導でお世話になった方々に手紙と花を贈呈した後、全校で「ふるさと」の合唱をプレゼントしました。
先週の金曜日に、4月から新しく幡豆小生になる保育園児をお迎えして参観・交流会を行いました。 校内を散策した後、5年生との交流会を行いました。5年実行委員によるレクやクイズ、学校紹介をしました。
社会科の学習で取り組んできたゴミの処理と利用の調べ学習について、学年で発表会を行いました。グループ毎に調べた西尾市のごみの問題を発表し、それに対して対策を考え、話すことができました。自分たちで、クラスや先生にアンケートも実施し、身近なところの現状についても考えることができました。
社会科「ごみの処理と利用」の調べ学習がまとめに差し掛かっています。各グループのまとめも仕上がってきて、次は発表の準備です。自分たちの提案をわかりやすく伝えるために、工夫を凝らしています。
給食の時間を使って、1組の児童から順番に校長先生との会食を行っていきます。今日から始まり、児童は幡豆小で過ごした1番の思い出や将来の夢などについて給食を食べながら校長先生と楽しくお喋りしました。校長室で給食を食べたり、校長先生とゆっくり話したりするなど特別な時間を過ごし、幡豆小での思い出を深めることができました。
社会科学習の一環として、三菱自動車岡崎製作所を訪問し、自動車が完成するまでの工程を見学させていただきました。溶接や塗装、組み立てなど、実際の作業現場を目の当たりにして、子供たちにとっては、とても有意義な時間となりました。
スケート教室後半、すっかり氷に乗ることに慣れ、たくさん滑ることができました。スピンなどの技をマスターした子もいました!最後は、3、4年生全員で写真撮影。全員参加できて、楽しいスケート教室となりました。
快晴の空の下、3、4年生でスケート教室に来ています。インストラクターの方の話をよく聞き、スケート教室スタート!自分のレベルに応じて、椅子を押して練習をする子、どんどん滑っていく子とさまざまです。中には、スピンに挑戦する子もいます!半日で、どこまで成長すらか、楽しみです。
1/23(火)に大谷翔平選手のグローブが幡豆小学校にも届きました。本日1/26(金)からクラスごとに順番で大谷選手のグローブを使っていきます。初日の今日は6年1組でした。野球をやったことがある子もない子も大谷選手のグローブを使って、みんな笑顔いっぱいでキャッチボールを楽しみました!グローブに触れ、子どもたちに夢や勇気を届けたいという大谷選手の思いが伝わったはずです。これから大谷選手のように、自分の夢に向かってまっすぐ成長していく姿が楽しみです!
4年生は、今週から社会科の学習を中心としてごみの処理と利用の学習を進めています。この単元では、グループごとに西尾市のごみ問題について調べ、対策を考えて提案をすることを目標に取り組んでいます。今回は、自分たちでまとめまでの時間数も計画を立て、進めていきます。各グループ、試行錯誤しながら、協力をして取り組んでいます。どのような提案ができるのか、楽しみです。