かけ足納め会
11月24日から行っていたかけ足運動の締めくくりとしてかけ足納め会が行われました。1,2年生は1,000メートル、3,4年生は1,200メートル、5,6年生は1,500メートルの距離を走りました。
自分の目標に向かって力強い走りができました。保護者の方々の熱い声援が後押しになりました。寒い中、ありがとうございました。
11月24日から行っていたかけ足運動の締めくくりとしてかけ足納め会が行われました。1,2年生は1,000メートル、3,4年生は1,200メートル、5,6年生は1,500メートルの距離を走りました。
自分の目標に向かって力強い走りができました。保護者の方々の熱い声援が後押しになりました。寒い中、ありがとうございました。
児童会企画によるクリスマス集会が行われました。全校で「あわてんぼうのサンタクロース」を踊りながら歌ったあと、サンタクロースとじゃんけん大会や○×クイズを楽しみました。また、みんなのクリスマスに欲しいものを聞き合いました。先生たちの欲しいプレゼントも知り盛り上がりました。楽しいクリスマスがやってくるといいですね。
社会科やしはと学習の調べ学習をインターネットを使ってできるようにコンピュータ支援の先生に検索の仕方を教えていただきました。今日は友達と協力しながら「愛知県」についての調べ学習をしました。
税務署の方をお招きして、「租税教室」を実施しました。税金が私たちの生活の中でどのように使われているのか、税金がなくなると、どうなってしまうのかということなどについて学習しました。税金のない社会を想定するなかで、「税金の大切さ」を理解することができました。
風のないマラソン日和。かけ足試走会が行われました。本番のコースを走ります。長距離走ることは苦しいですが、自分に負けず走りきりました。友達を応援する声も響きわたっていました。13日の本番に向けてかけ足タイムもがんばります。
校医の大須賀先生に来ていただき歯みがき指導をしていただきました。、永久歯の中でも1番大きく、比較的早く生えてくる六歳臼歯の大切さと磨き方を教えていただきました。子どもたちは鏡を見ながら歯ブラシを縦にして一生懸命磨いていました。しばらくは家族の方による仕上げ磨きが必要だそうです。ご家庭でもよろしくお願いします。
西幡豆駅から電車に乗って子どもの国へ校外学習に行きました。どんぐりや秋の葉っぱをみつけをしました。また、仲よく遊具で遊んだり、楽しくおべんとうを食べたりしました。見つけたどんぐりや葉っぱで秋の宝物を作ります。楽しみですね。
栄養教諭の給食指導訪問中です。テーマは1年生は「赤、黄、緑の元気っ子」、2年生は「野菜を食べよう」、3年生「食器を持って食べよう」、4年生「正しくはしを持とう」です。どの学年も話をしっかり聞いて自分の食生活に生かそうとする姿が見られました。
道徳や学活で思いやりや人権について話し合いをしたり、人権に関わる標語や書道の作品を作ったりしました。また「心を見つめてみよう」で自分自身を見つめる機会ももちました。
自分や友だちを大切にし、思いやりのある行動がとれるいいですね。
10月より新設されたソフト部。大きな声、きびきびした動きが気持ちいいです。基本的なトレーニングを大切にしています。来年度の大会に自信もって出場できるようにがんばります。応援よろしくお願いします。