メダカ メダカ
今年も吉良町のメダカ博士様から、学習に役立ててとたくさんのメダカをいただきました。
本物のメダカやメダカのたまごを見るのが初めてな子も多く、大喜びの5年生。大切にたまごを運び、顕微鏡で観察しました。
顕微鏡の操作も初めてです。新しい学習はわくわくがいっぱい。
卵がしっかり見えて感動💡
そして、去年メダカの学習をした6年生にはステキなメダカのプレゼントが。
ありがとうございま~す。大切にお世話しますからね~。
今年も吉良町のメダカ博士様から、学習に役立ててとたくさんのメダカをいただきました。
本物のメダカやメダカのたまごを見るのが初めてな子も多く、大喜びの5年生。大切にたまごを運び、顕微鏡で観察しました。
顕微鏡の操作も初めてです。新しい学習はわくわくがいっぱい。
卵がしっかり見えて感動💡
そして、去年メダカの学習をした6年生にはステキなメダカのプレゼントが。
ありがとうございま~す。大切にお世話しますからね~。
子どもたち1人に一台のタブレットが貸与され、まもなくタブレットを使っての学習ができるようになります。効果的な学習ができるように職員も研修をしています。
PTA財務委員会企画の資源回収と施設委員会企画の整備作業が行われました。
緊急事態宣言間近なこともあり、十分感染対策をとりながら実施しました。
草取り、不要となった椅子の解体
保護者の方々と子供たちのパワーで学校なみるみるきれいになりました。
ありがとうございました!
また地域の方々のご協力により、たくさんの資源を回収できました。ありがとうございました。
春の定期健康診断を行っています。今日は歯科健診でした。感染対策を十分に行いながら実施しています。
治療のおすすめのカードをもらった人は、早めに治療をしてくださいね。
進級して花小のお兄さん、お姉さんになった2年生が、1年生を連れて学校たんけんをしました。各教室でその教室の説明をしました。たくさん練習したので自信満々です。
1年生もお兄さんお姉さんのお話をしっかり聞き、まわったところにはシールを貼ってもらいました。
班長さんがしっかり班を並ばせ登校してきます。交通ボランティアさんが安全を見守りながら毎日いっしょに歩いてきてくれます。
新しい仲間と一生懸命学ぶ姿があります。
3年生では、理科の学習をしていました。「わたしの予想は~です」と予想を立ててから春の生き物探しに出かけていました。
また図工では、絵の具の使い方を学んでいました。絵の具に水をどれくらい加えるかで、同じ色でも色の感じが変わってきます。その色を線や点で自由に表現してみました。
新しいALTのリー先生といっしょに英語の勉強をしていたのは6年生。外国語科では、「聞くこと」「読むこと」、「話すこと(やり取り)」、「話すこと(表)」、「書くこと」)について目標を設定して学習します。
学校周辺の道路で、1.2年生の歩行訓練を行いました。
今日は2年生と1年生がペアになり、小さなお兄さんお姉さんがやさしく手をひき、横断の仕方を教えてくれました。
「止まる」「見る」「待つ」がポイントです。
花小校区は交通量が多いです。また、遠くから登校してくる児童も多いです。これからも、交通安全に気をつけて歩いてほしいです。
火災を想定した避難訓練を実施しました。
年度始めなので、避難経路や避難仕方をしっかり確認しました。いざというときにス迅速な判断ができるように、教師の動きも確認しました。
4月の全校の授業参観は中止ですが、1年生のみ、時間や人数の制限をしながら初めての授業参観を行いました。
はりきって手を挙げたり、どんどん問題にチャレンジする姿がありました。
スマイル、ハーモニー、フレンズさんは、1年生を迎える会を行いました。新しい仲間と仲良くなりました。