2021/07/07

修学旅行① 出発式

共に歩み 最高の仲間と 輝こう

いっしょにつくる 永遠の絆

始まりました。待ちに待った修学旅行。

仲間と共に、歴史に触れ、素晴らしい時間を過ごしてきます。

20210707_062011

Line_943842078209689

コロナ禍なので、全員で集まることを避け、各バスで実行委員を中心に出発式を行いました。

20210707_062550早朝より準備、見送りありがとうございました。安全第一に行ってきます。

2021/07/06

ネットトラブル防止講座

PTA企画で、キャッチネットワークの浜田真麻子さんを講師に招き、「ネットトラブル防止講座」を開催しました。今回は、学校での開催の他、初めてzoomを取り入れ、自宅からでも研修に参加できるようにしました。
 実際にあった事例から、何をどうすれば良かったかを考えました。青少年インターネット環境整備法など知らないことも教えていただき、保護者が子供を守るためのさまざまなことを具体的に学びました。

1、家庭で、話し合ってルールをつくる。そして守らせる。これは、ゲーム機を置く場所を決めるなど環境づくりも大切。

2、フィルタリングアプリをうまく利用する。ネットで調べるといろいろできるようです。任天堂の見守りアプリがとても有効そうでした。YouTubeにも設定の仕方を教えてくれるものがあるということでした。

子供達を守るために、もう一度考えてほしいと考えます。

2021/07/05

全校朝会

7月の全校朝会です。zoomによる集会形式にも慣れてきました。

校長先生からは1学期を振り返り、頑張っていることを褒めていただき、もっと上をめざすことを教えてもらいました。

初めて全校で校歌も歌いました。

絵をかく会とよい歯の子の表彰がありました。

代表者に合わせて教室でも表彰してもらいました。おめでとうございます。

2021/07/02

調理実習 三色野菜炒め 6年生

コロナにかからないように十分注意して、調理実習を行いました。包丁にも慣れていないので、とても慎重にやっていました。試食は、教室に戻り、給食のように前を向いて行い、その後、振り返りをしっかりやりました。にんじんを炒めるととても甘くなることがわかり、驚いていました。

2021/06/30

授業参観

今日は今年度初めての授業参観。(1年生は2回目)コロナ禍ですが元気に生活している様子をお家の人に見てもらうことができました。

Dsc04502_2

Dsc04505_2

3密回避のため、時間を制限させたいただいたり、廊下からの参観をお願いしたりしました。ご協力ありがとうございました。

短冊に願いを込めて 防犯少年団

「家のとびらの鍵を閉めよう」
「西尾市が犯罪のない平和な街になりますように」
「防犯意識を高めるために地域の人にあいさつをしよう」

防犯少年団やその仲間たちが七夕の短冊を通して呼びかけました。

西尾警察署1階に飾られています。ぜひお立ち寄りいただき、防犯少年団からのメッセージをご覧ください。

2021/06/29

授業風景

5年生の社会科では「寒い土地の暮らし あたたかい土地のくらし」の学習で学んだ事を新聞にまとめ、交流していました。

1年生の算数は「ひきざん」の学習を始めています。

図工では、ねん土で、「好きな食べ物」を作っていました。大好きな食べ物のことはよく知っていますね。細かいところまで表現しています。

3年生の算数では「表とグラフ」の学習で、何がどれだけあるか、「正」という字を書きながら調べていました。

ハーモニーさんもiPadを使って学習中。生活科で育てている野菜の観察です。葉や花の写真を撮り詳しく観察します。

2021/06/26

ホワイトウェイブでの水泳スタート

 待ちに待った水泳の授業がスタートです。 昨年度は、中止だったので2年ぶり。しかも今年からは、ホワイトウエイブでスイミングコーチによる学習ということで、始まる前からわくわくしていた子どもたち。 こんな大きなバスに乗っていきます。遠足気分ですが、おしゃべり禁止。感染対策も守ります。

Dsc04457_2
広いロッカールームと個人指定ロッカー、手指消毒、コーチのフェイスガード使用、たくさんの監視員さん。感染対策、安全対策もばっちりで安心です。

210626102348970_deco
そして、何より授業が楽しい!

210626103307178_deco

210626111843599_deco水がちょっぴり怖い子も泳ぐことが得意な子も、コーチのアドバイスにより、安心して水に入り、泳ぎ、どんどん上達していきました。

210626210431626_deco

210626210657454_deco今日学習したことを振り返ります。

次の授業もますます楽しみになりました。

Dsc04500

2021/06/21

現職研修 心肺蘇生法

 命を守るための研修を毎年必ず行います。心肺蘇生法の手順やAEDの使い方の確認をし、グループに分かれて講習しました。コロナ禍の中で気をつけることも教えてもらいました。

実際に使うようなことがないことが一番ですが、いざというときに慌てずできるようにしたいです。

マット運動

1年生は後転の練習です。おしり、背中、手のつく位置を確認して、「えいっ」勢いをつけて回転。

6年生は、側転、倒立前転、開脚前転…いろいろな技に取り組んでいます。

最近の写真

  • P1757550316798
  • P1757549903082
  • P1757549895907
  • P1757549889896
  • P1757376871789
  • P1757376866409
  • P1757376856572
  • P1757376850613
  • P1757376842058
  • P1757327040066
  • P1757327032704
  • P1757327024516