今年も祇園祭のおどりんに参加をします。参加を募ったところ、去年よりもたくさんの子たちが希望✨👏✨盛り上がってます。
1年生から6年生までの子たち、そして、大人もみんなで楽しみながら、踊ってます。花小PTA最高♥️✨👏🏻本番が楽しみです。
そして、本番、子供たちの水筒などの荷物を運ぶのに大活躍のカートを直して下さっていた役員さんも…ずーっと使っているカートが老朽化。ピンチ🆘です。
夏の大会に向けて、練習に熱が入ってきています。今日は他校との試合形式の練習です。バスケットボール部は、平坂小と練習しました。
サッカー部は、鶴城小と練習試合を行いました。
どちらの種目も花ノ木チームは善戦。粘り強く戦っていました。今日見えてきた課題は来週からの練習に生かしていきます。保護者のみなさま、送迎や応援ありがとうございました。
今日は登校時雨がたくさん降っていたので、カッパや長靴で登校の子がたくさんいました。
先生たちの勉強会を行いました。今日は日本語教育についてです。本校にも約80名ほど日本語教育が必要な児童が在籍しています。
フォリナートークやさしい日本語の大切さについて学びました。
言葉をやさしい日本語に言い換える練習をしました。
どの子も楽しく生活できる花ノ木小学校を目指します。
iPadの操作や情報モラルについて学習中の1年生。今日はドリルのアプリに入る練習です。パスワードを入れる練習をしました。
真剣👀
さあ、実践です。自分で入力してみます。⭐️やったあ⭐️できた〜❣️思わず 笑みがこぼれます。
ドリル学習にも活用していきます。
「電池のはたらき」の学習を終えた子供たち。電池のの向きやつなぎ方、数、通り道の形で車の走り方にも違いがあることがわかりました。
実験をしながら楽しく遊び、さらに学びを深めました。
花ノ木小学校には紙芝居の読み聞かせのボランティアさんがいます。
今日のお話は「ごんたさんのうなぎとり」大きなうなぎを釣り上げたごんたさん。次々とよいことが起こって…
みんな楽しんでお話を聞きました。ありがとうございました👏👏
音楽の学習では、「たぬきのたいこ」の三拍子のリズムに合わせて手拍子をしたり、「かえるの合唱」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏したりしています。
国語は「名前を見てちょうだい」動作化も取り入れながら様子や気持ちを読み取ってます。
算数はたし算とひき算の筆算です。一人で問題を解いたり、みんなの前で発表したりしながら頑張っていました。
3年生から始まった外国語学習。楽しく外国語に親しんでます。今日はALTの先生といっしょに勉強です。
数字を英語で言うことを学習しました。歌ったりゲームをしたりしながら楽しく覚えました。
11からはちょっと難しかったけど覚えたよ。それぞれ今日できたことを振り返りました。
理科「電池のはたらき」の学習中。今日のめあては『直列つなぎと並列つなぎでモーターが回る速さが違うのはなぜか』予想を立てて実験をしていました。
漢字の学習中。新出漢字を一画一画みんなで確認しながら練習しています。
体育ではハードル走をやっています。
社会では「水はどこから」の学習中。使われた水はどこにいくのかなということも調べて発表しました。