2024/10/30

読み聞かせの日

火曜日はハナットさんによる読み聞かせの日。学年に応じてふさわしい本を選んで読んでくださいます。子どもたちが楽しみにしている時間です。

高棚ファクトリー見学 5年生

安城高棚ファクトリー メータを作っている工場に見学に行きました。

実際の道具や基盤を使ったゲームなどでわかりやすく部品の説明がありました。

質問コーナーでは子供たちの疑問に丁寧に答えてくださいました。
楽しく見学でき、みんなとても嬉しそうです。

2024/10/29

アイシン環境プログラム(4年生)

アイシン環境プログラム第3回目がありました。
今回は各教室で環境の話を聞きました。

パナマという国ではマングローブの森を守るため子供たちが苗を育てたり、小さい子たちに森の大切さを教えたりしているそうです。自分たちにもできることはないかな、と考えました。

グループになって、環境に良くないこと、自分でもできることを考えて、思いつくままふせんに書いて発表しました。

最後は書いたふせんを木の枝にはって、「気づ木」をみんなで作りました。
自分たちでもできる小さなエコ活動がやがて大きな木に育っていくといいなあと思いました。

2024/10/25

クレープやさんを開こう

協力してクレープやさんを開きます。
「いらっしゃいませ〜」

あれ❓今日はライバル店のクレープやさんが、「にこにこクレープやさん」のうわさを聞きつけてお買い物にきたようです。

おつりの計算もバッチリ

美味しそうなクレープができたね。

お客さんが来てくれると楽しいね。

後期児童総会

後期児童会の活動計画について児童会長や委員長が4年生から6年生に向けて伝えました。

たくさんの質問や意見が出されました。

児童会長や委員長が一つ一つの質問にていねいに回答しました。

活動計画が承認された後、みんなでスローガンを読み上げました。

校長先生からはみんなで決めた活動を、みんなで本気でやり切りましょうというお話がありました。

みんなでつくる花小に近づいています。さらに素敵な花小になることを願っています。

2024/10/22

おもちゃまつり  2年生

生活科の学習でおもちゃを作りました。
今日は友達の作ったおもちゃで遊ぶおもちゃまつり。

アイディアいっぱいのおもちゃで遊んだり、遊んだりしてとても楽しい時間でした。
友達の作ったおもちゃのすごいところもいっぱい見つけました。

2024/10/16

教育実習の先生との授業

体育の保健の授業で毎日健康に過ごすためにはどうしたらよいかみんなで考えました。

国語の学習です。これまで読み取ったことをもとに、くらしの中の和と洋のよさを自分の生活の中の場面で振り返って出し合いました。

先生を目指す教育実習の先生と一緒に真剣に学ぶ花ノ木っ子たちでした。

大型紙芝居の読み聞かせ

今日は大型紙芝居の読み聞かせの日。
今日のお話は「きき耳ずきん」

今日は少し天気も悪く、お部屋で読み聞かせを聞きたい子がたくさん。1年生から6年生まで集まり食い入るように見聞きしていました😊

ありがとうございました♪

2024/10/15

稲刈り 5年

5月に田植えをした「愛知のかおり」の稲刈りを行いました。
最初にJAさんより稲の刈り方を教えていただいてから取りかかりました。

ノコギリ鎌をうまく使いながら、次々と稲を刈りとる姿は職人のようでした。
刈った稲を束ねるのも大事な作業です。

刈りとった稲をコンバインで脱穀しました。
2月の感謝の会で味わえるのが楽しみです。

2024/10/11

理科の学習  3年生・5年生

秋晴れのグラウンド…
3年生が、遮光板で空を見上げていました。
何が見えるのかな⁉︎

影の方向に太陽があるんじゃないかなあ❓という予想のもと太陽を見ています。
「おー。見えた。」みんなうれしそうです。

わんぱく山に行くと…

遊んでいるのではありません。
わんぱく山の上から水を流し、水の流れる様子や土のけずれ方を観察しています。

実際に目で見て実感して学ぶことで、より深い学びにつながります。学ぶ楽しさや探究心がUPしていることがよくわかります。

最近の写真

  • P1753175912624
  • P1753175140407
  • P1753174822605
  • P1753174769134
  • P1753173473015
  • P1753173431290
  • P1753173398648
  • P1753172877076
  • Img_7678
  • Img_7673
  • Img_7670
  • Img_7667