2018/11/09

学芸会の練習

11/9(金)4時間目、体育館では3年生、花小ホールでは1年生が学芸会の練習していました。1年生は小学校で初めての学芸会です。広い体育館で、マイクなしの学芸会にも初めてのチャレンジです。体全体を使って、大きな声で台詞が言えるようにがんばってください。3年生は、舞台を使っての練習でしたが、のびのびと演技する姿が見られました。台詞の言い方や動きを工夫してがんばってください。6年生の廊下には、小学校最後の学芸会に向けて一人一人の決意を書いた葉が、大きな木を形作っていました。みなさんのがんばりで、この木がさらに大きく成長することを願っています。

Img_4903

Img_4902

Img_4901

Img_4904

2018/11/08

あいさつ運動 赤い羽根募金活動 緑化活動

今週の11/5(月)から11/8(木)、後期児童会役員の皆さんが、朝のあいさつ運動と赤い羽根募金活動を行いました。あいさつ運動では、日に日に元気なあいさつの声が聞こえてくるようになりました。赤い羽根募金は、11/8(木)の時点で、5,005円集まりました。集まった募金は、11/14(水)に児童会役員が西尾市社会福祉協議会に届ける予定です。朝の募金活動は終わりましたが、まだ募金したい人は児童会役員に渡してください。皆さんの善意の募金で、救える人々が増えるとよいです。11/8(木)の委員会活動では、緑化委員会の皆さんが花壇やプランターにパンジーの苗を植えていました。大事に育ててください。

Img_4889

Img_4891

Img_4888

Img_4890

Img_4893

Img_4894

Img_4900

Img_4898

2018/11/05

11月の全校朝会

11/5(月)、全校朝会を体育館で行いました。体育館の工事が終わり、久しぶりに全校児童が体育館に集まりました。校長先生のお話の後、西中校区交通安全推進協議会が募集した交通安全標語とポスターの表彰式を行いました。賞状授与のため、交通安全推進協議会花小校区支部長の鐘巻様にご来校いただきました。授与後、鐘巻様からは、これからも交通ルールを守り、事故にあわないように気をつけてくださいと、全校児童にお言葉をいただきました。今まで以上に、交通安全の意識を高め、交通事故ゼロが続くとよいです。他にも、本日の全校朝会で、「リサイクル作品展」「読書感想画展」西尾市市民体育大会柔道小学5年生女子の部」「西尾市少年剣道大会」で優秀な成績をおさめた子たちの表彰披露がありました。これからも、力いっぱいの活躍を期待しています。

Img_5913_640x427

Img_5917_640x427

Img_5918_640x427

Img_5919_640x427

Img_5924_640x404

Img_5925_640x405

Img_5928_640x418

Img_5929_640x427

Img_5938_640x419

Img_5940_640x423

2018/11/02

観劇会

10/31(水)、午前中に1~3年、午後からは4~6年生が観劇会を行いました。今年は、劇団うりんこの「夜明けの落語」という劇を観ました。劇の主人公は、人前で話すことが苦手な小学4年生の暁音(あかね)でした。その暁音が落語の「寿限無」に挑戦し、5分間スピーチでみんなに披露しようとがんばります。つまずきながらも懸命に自分の殻を破ろうとする暁音に感動しました。「まんじゅうこわい」「寿限無」「皿やしき」の落語も楽しめました。11月23日(金)には、花ノ木小学校の公開学芸会があります。今から劇の練習が本格的に始まります。劇団うりんこの皆さんの素敵な演技に負けないような熱演を期待しています。

Img_5813_4

Img_5807_4

Img_5790_640x414

Img_5794_640x417

2018/10/29

後期児童総会

10/29(月)6限、4~6年児童が体育館に集まり、後期の児童総会を実施しました。最初に、児童会役員が後期の児童会スローガン『元気100倍 笑顔いっぱい Let's enjoy  花ノ木小』を発表しました。その後、児童会長と各委員会の委員長が、それぞれの活動方針を発表しました。発表が終わると、フロアーの児童から質問や意見が出されました。6年生の積極的に挙手する姿が見られました。校長先生は、4~6年生の皆さんに「様々な活動でがんばり、どの子も下級生の『あこがれの先ぱい』になってほしい」と期待を話されました。後期の活動をみんなの力で盛り上げ、元気いっぱい笑顔いっぱいの花ノ木小学校にしてください。

Img_4882

Img_4853

Img_4854

Img_4864

Img_4870

Img_4868

Img_4875

Img_4879

2018/10/19

6年保健学習

今日(10/19)の5時間目、6年1組で保健学習が行われました。子供たちが、グループごとに癌について調べたことを発表しました。養護教諭の説明や、講師として来てくださったがん経験者の方のお話を聞き、学びを深めました。以前、中学生から癌について学んだことをきっかけに意欲的に学習が進んでいます。

Img_4806

Img_4807

Img_4819

Img_4822

Img_4825

Img_4828

更生保護女性会あいさつ運動

10/19(金)の朝、更生保護女性会の方々が、校門でのあいさつ運動に来てくださいました。天気もよく、さわやかなあいさつで一日のスタートが切れました。更生保護女性会の皆様、あいさつ運動をありがとうございました。

Img_4798

Img_4799

2018/10/17

10月の全校朝会

Img_478010/15(月)朝、全校朝会を行いました。

まだ体育館が使えないので、子供たちは各教室のテレビを見る形で参加しました。

主な内容は①朝のあいさつ②後期児童会役員・委員長・学級委員の任命③校長先生のお話④表彰及び表彰紹介でした。

④では、「読書感想文コンクール」「西尾市小中学生創意くふう展」「未来の科学の夢絵画展」「岡崎なぎなた選手権大会」「ヒップホップ全国大会」「ソフトボール黒松杯」ドッジボール三河支部長杯」で優秀な成績をおさめた子たちが、校長先生より賞状を受け取ったり、表彰の紹介をしたりしました。

西尾市民大会剣道の部で準優勝した杉浦先生も登場しました。これからも、いろいろな大会等でがんばってください。

Img_5479_640x427Img_5483_640x427

Img_5484

Img_5487

Img_5488

Img_5489

Img_5490

Img_5491

Img_5492

ジャンボ紙芝居

10/17(水)業間放課に、のびのび文庫の皆さんのジャンボ紙芝居がありました。今日は、新しいメンバーの方が1名加わり、4名の方が来てくださいました。指人形を使った出し物では、子供たちも「お花が笑った」「こぶた たぬき きつね ねこ」を一緒に楽しそうに歌っていました。のびのび文庫の皆さん、楽しい出し物をありがとうございました。

Img_4783

Img_4785

Img_4790

Img_4794

2018/10/10

5年稲刈り

10/9(火)午前中、5年生が田植えやかかしを立てに行った田んぼに稲刈りをやりに行きました。農家の鈴木さん、JA西三河や市役所農林水産課の担当の方が、指導してくださいました。子供rたちは、二人一組で稲を刈ったり、稲を束ねて運んだりしました。コンバインによる脱穀の様子も見学しました。おいしいお米になって学校に届くのが楽しみです。

Img_5369

Img_5377

Img_5410

Img_5411

Img_5477

Img_5459

最近の写真

  • P1758000826417
  • P1758000675550
  • P1758000659187
  • P1758000583893
  • P1758000514622
  • P1758000432669
  • P1757998711027
  • P1757998694757
  • P1757998678841
  • P1757998665374
  • P1757550316798
  • P1757549903082