5年感謝の会
今日(2/19)、5年生が1年間稲作の学習でお世話になった方々への感謝の会を行いました。稲作農家の鈴木さん、榊原さんと、JA西三河、市役所農林水産課の担当者の方々が来てくださいました。最初に、収穫できたお米で作ったおにぎりを食べました。その後、お米クイズを行い、4名の方に感謝状を贈呈し、代表児童が感謝の言葉を述べました。最後に、4名の方を代表して鈴木さんからお話をしていただきました。1年間ありがとうございました。
今日(2/19)、5年生が1年間稲作の学習でお世話になった方々への感謝の会を行いました。稲作農家の鈴木さん、榊原さんと、JA西三河、市役所農林水産課の担当者の方々が来てくださいました。最初に、収穫できたお米で作ったおにぎりを食べました。その後、お米クイズを行い、4名の方に感謝状を贈呈し、代表児童が感謝の言葉を述べました。最後に、4名の方を代表して鈴木さんからお話をしていただきました。1年間ありがとうございました。
2/14、6年生が2回目の生き方を学ぶ会を行いました。今日の講師には、花小の卒業生でヒップホップダンサーとして活躍してみえるSugi・J(スギ・ジェー)さんが来てくださいました。Sugi・Jさんは、高校時代からヒップホップに興味を持ち、現在の活動に至るまでのことを語ってくださいました。6年生の子たちも、夢や希望をもち、それに向かって頑張るエネルギーを蓄えられたようです。
2/14(木)の朝、様々な活動で元気よくスタートしました。登校時、児童会役員によるあいさつ運動とカンボジアの小学校に寄付するための楽器集め活動がありました。放送委員会によるリサイクルCDの呼びかけ・収集活動も行われました。緑化委員会の水やりや運動委員会の一輪車の準備も、いつも通りできていました。イングリッシュタイムでは、加藤先生が登場し、動物名の英語を全校で学びました。児童会長による児童会役員選挙のお知らせや、生活委員会による落とし物紹介が校内テレビ放送を使って行われました。3学期も中盤を迎えていますが、それぞれの委員会活動を通して、自分たちの役割を自覚し、積極的に行動できています。
今日(2/13)の業間放課、来年度の通学班の班長さんが花小ホールに集まって、班長会を行いました。まず、通学団担当の先生の話を聞きました。やることは、班長・副班長・団長を決めることや、新1年生に渡すカードを作ることなどでした。その後、それぞれの通学団に分かれて、話し合いなどを進めました。新しく班長や副班長になった子には、新1年生を含めみんなが安全に登下校できるようにリードしてほしいです。
今日(2/12)の業間放課、運動委員会主催の綱引き大会が行われました。今日は、1・2・4年の部でした。各学年のクラス対抗で、勝敗を決しました。1位となったクラスは、1年は4組、2年は2組と4組、4年はすべて引き分けで全クラス1位でした。3・5・6年の部は、2/14(木)に行う予定です。
今日(2/12)、3年生が福祉実践教室を行いました。内容は、車椅子体験、高齢者擬似体験、点字体験、手話体験の4種類でした。講師として、9名の方にご来校いただきました。ありがとうごいざいました。子供たちは、実際の体験やお話を通して、福祉への理解を深めました。
今日(2/8)は、教室のワックスがけを行いました。午後から、教室の床をきれいに磨いたり拭いたりしました。どの教室も、みんな心を込めて一生懸命やっていました。最後に、美化委員会の子たちが先生たちと一緒にワックスをかけました。三連休明けの机などの運び入れも、みんなで協力してできるとよいです。
今日(2/7)の2時間目、花ノ木保育園年長さんたちが体育館に来て、5年生と一緒にいろいろな運動にチャレンジして交流を深めました。年長さんは、何回もチャレンジしてとっても楽しそうでした。お礼に、年長さんからありがとうの手作りメッセージをもらいました。2/21(木)には、体験入学もあります。いろいろ体験して、元気に安心して入学式を迎えられるとよいです。
6年生が、総合学習の授業で、自分の将来を考える活動に取り組んでいます。今日(2/7)は、ゲストティチャーとして、花小卒業生の中村様に来ていただき、「生き方を学ぶ会」を行いました。中村様は、大好きなサッカーを続け、フランスに渡ってプレーを磨き、現在では日本のサッカークラブチームの指導者などで活躍してみえる方です。今日は、「僕の生き方」というテーマでお話をしていただきました。サッカー部の子が、中村様と一緒にリフティングを披露する場面もありました。今後も、いろいろな方をゲストティチャーに招き、学びを深めていく予定です。小学校卒業という節目に、自分の将来を見つめる、よい学習ができそうです。
今日(2/6)の3時間目、1・2年生が花小ホールに集まってふれあい集会を行いました。講師として、豊田市から宇野正博様(元豊田市校長、豊田腹話術会員)にお越しいただきました。1・2年の先生による絵本「ひとりひとり いいところ」の読み聞かせの後、宇野様とけんちゃん(腹話術人形)のお話を聞きました。お話の中で、けんちゃんがあいさつの仕方を教えてくれました。大事なことが3つありました。「①大きな声ではっきりと②笑顔で③顔と顔を合わせて」です。子供たちは、にこにこ顔で、時には拍手をしながらお話を聞いていました。これからのあいさつが楽しみになりました。