人間になりたがった猫 5年生
人間に憧れる猫ライオネルのお話。5年生が、人間のすばらしさ、仲間や命の大切さを伝えるために気持ちをひとつにして練習中。
人間に憧れる猫ライオネルのお話。5年生が、人間のすばらしさ、仲間や命の大切さを伝えるために気持ちをひとつにして練習中。
元気いっぱいの3年生。金、銀、ニッケル…たち金属になって「一番りっぱなこと」を教えてくれます。
4年生は、名作、新美南吉「ごんぎつね」に挑戦です。国語の時間、ごんや兵十の気持ちをしっかり考えてきました。それぞれが役になりきり、言葉や歌で表現しています。本番までまだまだ頑張ります!
今日は、初めて衣装をつけて練習しました。ますます張り切って自分のセリフを言っています。舞台の上で、楽しそうに踊ったり元気いっぱい歌ったり…
初めての学芸会に向けて頑張っています。校長先生からも褒めていただきました。
今日11月5日は、津波防災の日。西尾市でも一斉に防災訓練が行われました。9時に緊急地震速報と地震を知らせるサイレンが流れると、授業を中断し、シェイクアウトしました。自分の命を守るための行動ができるようにしていきたいです。
自分の気持ち しっかり自分言葉で伝えよう!笑顔あふれる花ノ木小学校
後期児童会のテーマをもとに、各委員会がめざす学校の姿や、具体的な活動目標を伝えました。
初めて参加の4年生も、自分事と考え、積極的に質問や要望を述べました。
自分たちで花ノ木小学校をよくしていきたいという気持ちが伝わる総会でした。後期の活動も楽しみです。
1年生がライオンズクラブの方といっしょに、西尾駅前広場にパンジーの苗の植え付けをしました。きれいな街になりますようにと願いをこめて植えました。
学芸会モードの花ノ木小学校ですが、勉強ももちろん頑張っています‼
3年生は、算数の角の学習をしています。
6年生は、外国語活動で、自分の好きなものを紹介する英文を書いていました。運動場では、タグラグビーをしていました。
4年生は、社会科で、岩瀬文庫や岩瀬弥助について調べています。算数は、そろばんをやっていました。
スマイル・ブレンズ・ハーモニーさんは、
ジェームズ先生と楽しく英語の勉強です。
2年生は、外でボールや遊具を使って運動していました。
おいも先生からの挑戦状を解決しながら、算数の長さの勉強をしてきた1年4組。
生活科で育て、算数でも使ったおいもを調理員さんに調理していただき、おいしく食べました。
もちろん、おいも先生にもお礼にお届けしました。これからも楽しく勉強していきます‼
16日(土)の学芸会に向けて、練習が本格的にスタートしました。
初めての学芸会に向けて意欲満々1年生
全体の動きを確認しながら練習する2年生
台本の読みあわせをする3年生。
場面ごとに別れて練習する4年生。
舞台の上で練習する5年生
6年生は、場面ごとに自分たちで演出の工夫を考えながら練習していました。
そして、授業後は先生たちで体育館の準備をしました。照明も音響も整いました。