今週の給食は…
今週の給食は、家庭科や食育で学んだことをもとに6年1組が考えました。
今週の給食は、鶏肉の唐揚げ、味噌汁です。心も体もあったまる!日本の和食バンザーイメニューです。
嗜好や栄養、そして調理員さんの立場にも立って考えました。
テレビ放送でPRする6年生の姿を見て、わくわくする1年生。「おいしいね」と言いながら完食しました。
今週の給食は、家庭科や食育で学んだことをもとに6年1組が考えました。
今週の給食は、鶏肉の唐揚げ、味噌汁です。心も体もあったまる!日本の和食バンザーイメニューです。
嗜好や栄養、そして調理員さんの立場にも立って考えました。
テレビ放送でPRする6年生の姿を見て、わくわくする1年生。「おいしいね」と言いながら完食しました。
保護者の方々、地域の方々、ペア学年の1年生の温かい応援に包まれてマラソン大会が行われました。
《2年生》
2回目のマラソン大会。業間マラソンでも目標をもって走っていた2年生。今日も力強く走り切りました。
《6年生》
小学校最後のマラソン大会。「最高順位を…」「自己ベストタイムをめざす」「楽しく走りきる…」「苦しくても歩かない」自分なりの目標をもって臨みました。走り終わった後の顔は満足そうでした。
インフルエンザ流行のため延期となった1,3,4,5年の大会は、13日と17日で開催する予定です。
学校だけでなく、地域もきれいにしたいという思いをもっている美化委員会。12月5日委員会の時間に、西尾駅前の公園の清掃に行きました。公園の落ち葉などをたくさん集めて拾いました。私たちの住んでいる町がきれいで住みやすい町になるといいです。
公園や学校など、みんなで使う場所はきれいに使いましょう。
11月21日から始まった業間マラソンも今日が最後になりました。毎日、自分の目標に向けて元気いっぱい走りました。インフルエンザの流行でマラソン大会が延期になった学年もあります。業間マラソンは終わりましたが、体力作りを継続していきたいと思います。
花ノ木小学校区の道路で交通安全キャンペーンを行いました。「交通安全に気を付けて、運転しましょう。」と呼びかけ、手作りの交通安全マスコットを配りました。
メッセージを見て、交通事故に気を付けてくれる人が増えると嬉しいです。
6年生を対象に租税教室が開かれました。「皆さんは税金を払ったことがありますか?」と聞かれて、はい!と即答する子とえ~!を首をかしげる子がいました。税理士である講師の方の説明を聞き、税金は自分達の生活を支えるためになくてはならない仕組みであることを理解しました。一億円の見本を実際に手に持って重さや量を実感しました。
人権擁護委員の方、携帯電話会社の方を講師としてお招きし、「スマホ、ケータイ安全教室」を行いました。人権に関わるインターネットのトラブルや問題について、教えていただきました。子どもたちは、いずれスマホを持つようになったとき、正しく安全に使えるようにしたいと感想をもちました。ご家庭でも、ぜひ使い方について話し合う機会をもっていただけたらと思います。
マラソン大会に向け、本番のコースを走りました。自分の目標に向けて真剣に走る姿が見られました。仲間を応援する声も響いていました。
12月18日に行われる競書会に向けて、各学年で練習が始まりました。お手本をよく見て、丁寧に練習をしています。
筆などの用具がきちんと整っているか、今一度ご家庭でご確認ください。また、競書会では、洗っておちる墨は適しておりません。
11月19日~22日まで赤い羽根共同募金を児童会で行いました。皆さんのご協力のおかげで7,108円集まりました。26日の授業後に、児童会の6年生で西尾市総合福祉センターへお金を届けに行きました。
皆さんから集められたお金は、一人暮らしをしているお年寄りや、障がいのある方のために使われます。
ご協力ありがとうございました。