2020/10/13

赤白対抗運動会

開会式

気合いの入った6年生の児童誓いの言葉で始まりました。

201013164925357_deco

【競技の部】

今年のテーマは「走」「跳」「投」

それぞれの運動のレベルが上がるように練習をしてきました。

3年生「台風の目」

201013093921531_decoチームで息を合わせて棒を跳び越します。

5年生「AJTA花小バージョン」

201013100849846_deco公式玉入れ花小バージョンです。上手にかごを狙って玉を投げれるようになりました。結果は、同点でした。

2年生「はこんで わたせ ミニトマきゅうきゅうたい」

途中でミニトマトがコロコロと落ちてしまうこともありましたが、二人で協力して運びました。応援も盛り上がました。

201013102107830_deco

4年生「心を一つに飛び回れ~ジャンピング4年生~」

ジャンプ!ジャンプ!ジャンプ!練習からたくさんジャンプしてきました。

観客もワクワクドキドキ💓大盛り上がり。

201013104045254_deco

201013104102253_deco結果はまたもや同点👏

1年「蜜はダメだよリレー」

初めての運動会。友達と仲良く一生懸命走ったよ。

20201013_111024

徒競走もがんばりました。

20201013_110121

6年「投げてつないで魂入れリレー」

決められたスペースに玉を入れます。正確に投げる、遠くに投げる、スピードにのって投げる練習をしてきました。

201013171532280_deco

今日の勝負は白❗

Img_5673

選抜選手によるリレーは、迫力がありました。全校でテレビ放送で応援しました。

Img_5679_2

閉会式

201013173400639_deco

勝っても負けても全力を尽くした後に、笑顔がありました。

Dsc02869

保護者の皆さま、参観のご協力、温かい声援ありがとうございました。

20201013_093321

2020/10/12

明日は運動会

6年生が会場の準備、運営の打ち合わせをしました。いよいよ明日は運動会です。

201012174806238_deco保護者の参観は、お子さまの出番のときのみとし、学年入れ替え制となります。ご協力お願いいたします。

2020/10/09

教育実習の先生とたくさん勉強できました

2週間という短い間でしたが、教師になりたいという自分の夢に向かって一生懸命頑張る姿は、子どもたちにも伝わりました。

子どどの授業も子どもたちは大活躍でした。

201011110834357_deco

201011111100820_deco

201011111627465_deco

201011110927302_deco

201009123511034_deco

 

201011111216264_deco実習生のみなさん、夢に向かってこれからも頑張ってください。花ノ木小のみんなも頑張ります!

業間の運動遊び 運動委員会

運動委員会が運動遊びを企画してくれました。ドッジボールやあて鬼、長縄ときて最終日はトレーニングです。

今YouTubeでもはやっている「HAND

 CLAP」です。みんなで楽しく踊りました!

201009123550346_deco

20201009_103439

20201009_103443

2020/10/07

台風の目 3年生

台風14号が近づき午後から雨が降ってきました。3年生の競技は「台風の目」。体育館で、台風14号を吹き飛ばす勢いで練習…とはいかず、ルールや動きを確認しながら練習していました。

201007152021110_deco

201007152142733_deco来週は台風一過の中、花小3年生の台風の目が元気よく出現する予定です!

むしとなかよし 1年生

生活科で校庭で、むしさがしをしているのは1年生。今年の1年生は特に虫が大好きな子が多く、やるき満々です。次から次へといろんな虫をつかまえていました。

20201007_093509

201011113318178_deco

201011113343809_deco

くれぐれも、セアカコケグモとは仲良しにならないでね。

2020/10/03

セアカコケグモに注意‼️

きずなメールでお知らせしたセアカコケグモですが、校区の別の場所でも発見されたと地域の方からお知らせがありました。

20201004_132021セアカコケグモは、攻撃性はありませんが、素手で触るとかまれることがあります。側溝や隙間などを好みます。メスがもっている毒は強力です。(オスには毒はありません)気をつけてください。

2020/10/02

アイシン環境プログラム 4年生

4年生は、総合の授業で環境問題に取り組んでいます。

今日は、アイシン環境学習プログラムのワークショップ2回目の授業です。まず、自然の仕組みを知るために、愛・シンパシーゲーム(神経衰弱のようなゲーム)をしました。次に、講師の先生から、環境の話を聞きました。コロナウイルス感染症対策として、リモート講座で行いました。

 子供たちからは、「人間が環境によくない影響をもたらしてしまっている。これからは、自分たちが気をつけていかなければ」という声があがりました。

P1040011

P1040012

これから、自分たちに何ができるかを考えていきます。

2020/10/01

運動会に向けて 高学年

運動会の高学年のテーマは「投」

5年生はアジャタに挑戦です。玉入れにも公式ルールがあることを知っていますか?公式競技としての玉入れはアジャタと呼ばれています。

201005225557142_deco

Dsc02731_1

6年生は玉入れの玉を遠くへ正確に投げます。 

201005230021186_deco

家族のために朝食をつくろう 6年生

みそ汁とおかずを1人でつくるときの調理計画を立てました。キーワードは「おいしく」「効率よく」です。

Dsc02709付箋に書いた作業カードを並べます。

201005020444390_deco友達の意見を参考によりよい作業計画になるように見直していきます。

201005021916281_deco今日の授業はプログラミング的思考を育む授業でした。〇〇したい」という目的を実現させるために、どんな動きが必要か?どのように組み合わせるとよいか?など論理的に考える力を目指します。

家での実践が楽しみです。

最近の写真

  • P1757550316798
  • P1757549903082
  • P1757549895907
  • P1757549889896
  • P1757376871789
  • P1757376866409
  • P1757376856572
  • P1757376850613
  • P1757376842058
  • P1757327040066
  • P1757327032704
  • P1757327024516