2020/10/29

自然ふれあい学習② 入村式

今年の活動場所「こどもの国」に到着です。入村式です。今日1日お世話になるカウンセラーさんとも対面しました。

201029114316343_deco_2

1603939186053_2

自然ふれあい学習① 出発式

201029100847377_deco


よい天気になりました。今日の日を楽しみに心も体も準備してきた5年生。

スローガンは「自然とふれあい、力を合わせて、みんなで作ろう、最高の思い出」です。

201029090545751_deco

201029093322817_decoみんなで本物の楽しさを見つけてきます。

全校のみんなが「いってらっしゃい」と見送ってくれました。手消毒をしてバスに乗り出発です。 

201029100612538_deco

2020/10/28

CAVさんと一緒に英語の勉強 2年生

英語ボランティアCAVと英語の勉強をしました。11~20までの数字を英語で言ったり、友達とゲームをしたりしながら英語を覚えました。

みんな覚えた英語を使って、たくさん会話ができました。

Img_1916

2020/10/27

社会見学 4年生

名古屋市科学館に行きました。

11時20分からは、プラネタリウムを観ました。火星について教えてもらいました。子どもたちは「とっても面白くて、勉強になった。」と言っていました。

マナーを守りながら、館内を見学したり体験したりし、科学の不思議に触れました。

晴天のおかげで、昼食は、白川公園でとることができました。

Dsc_0293

Dsc_0271

2020/10/26

オアシス通学団会

同じ地区に住む中学生が、小学校に来ていっしょに通学団会を行いました。

ねらいの1つは、同じ地区に住む子の顔を合わせて、いざというときに助け合うことができるようにすることです。

201027000222748_deco西尾中学校のお兄さんお姉さんが、クイズやわかりやすい資料を使って防災についての話をしてくれました。

201026233231089_deco

201026233746673_deco

シェイクアウトを実際にしながら、大切なことを学んだり、防災グッズについて教えてもらったりしました。

中学生に質問すると何でも答えてくれました。頼りになります!

201026233950374_deco

担当の先生からも、地域の中学生の顔と名前を覚えて、助け合おうというお話がありました。

201026234216465_deco中学生の子から通学路の安全の話を聞きながら下校しました。

スピーキングテスト  6年生

高学年は、本年度より外国語活動から外国語科となり教科として位置付けられました。他教科と同様に数値による評価が実施されます。

音声が主体となる外国語科では、パフォーマンス評価(教師と児童の会話のやりとり)も取り入れていきます。

201026231013712_deco

201026231037785_decoWhat day is it today?

It's Monday.

What animal do you like?

I like rabbit.

緊張しながらもやりとりを楽しんでいました。

 

命を守る訓練

地震を想定した避難訓練を行いました。今回は子どもたちには事前に知らせていなかったので、突然の訓練情報の放送でしたが、すぐに指示にしたがってシェイクアウトの姿勢や避難ができました。

201026221424768_deco

201026221639772_deco災害はいつ起こるかわかりません。どこにいても、今日のように慌てず命を守る行動がとれるようにしたいです。

後期児童会役員立候補者演説会

校内テレビ放送を使って後期児童会立候補者が演説を行いました。それぞれが、自分のやりたいこと、目指したい学校を堂々と発表しました。

201026220058867_deco

201026220257321_deco教室で聞いている姿も立派でした。

201026220519630_deco

2020/10/23

部活動お別れ試合 3日目

部活動お別れ試合最終日は、バレー部でした。みんなで声を出して元気いっぱいプレーができました。顧問の先生と本気の勝負ができたのもよい思い出になりそうです。

201024210834732_deco

201024210933493_deco

201024211205837_deco

部活動での経験を生かし、これからも頑張ってくれることと思います。

2020/10/22

読書通帳が配付されました

西尾市より読書通帳が配付されました。お子さまを通じてご家庭に届きましたか?

20201025_210742

1603621204374

この読書通帳は、市内の図書館で借りた本の履歴が銀行の預金通帳のように記帳できるものです。読書通帳がいっぱいになるとご褒美もあるようです。子どもたちの読書活動推進の一環として行われます。詳しくはいっしょに配られた説明の用紙をご覧ください。

最近の写真

  • P1757550316798
  • P1757549903082
  • P1757549895907
  • P1757549889896
  • P1757376871789
  • P1757376866409
  • P1757376856572
  • P1757376850613
  • P1757376842058
  • P1757327040066
  • P1757327032704
  • P1757327024516