業間マラソンスタート!
12月8日のマラソン大会に向けて業間マラソンが始まりました。今年はコロナ対策として、密を避けるために偶数学年と奇数学年にわかれて実施します。
温かい日で、気持ちよく張り切って走れました。目標に向かって頑張りましょう!
12月8日のマラソン大会に向けて業間マラソンが始まりました。今年はコロナ対策として、密を避けるために偶数学年と奇数学年にわかれて実施します。
温かい日で、気持ちよく張り切って走れました。目標に向かって頑張りましょう!
初めてのマラソン大会に向けて、本番のコースを走ってみました。
長い距離を走るのはちょっぴり苦しかったけど、みんな最後までがんばりました。
友達と楽しく学び合う姿がたくさん見られます。
「サーカスのライオン」の勉強をしているのは3年生。一人で、みんなでじんざの気持ちについて考えます。
5年2組には、毎日算数の挑戦状がきます。
真剣にみんなで解決しています。友達の考えを聞くといろいろな方法があることが分かります。
椋鳩十「大造じいさんとがん」の学習をしているのも5年生。物語を読んで心に残ったことや、疑問に思ったことを話し合いました。
共通の課題はこれから解決していきます。
国語科で「おとうとねずみチロ」の学習をしている1年生。長い文章の音読や、登場人物の気持ちを考えることができるようになってきました。
上手に音読できるよ。
発言楽しいな。
一人で考えたり
動作化をしたり
しながらチロの気持ちを想像しました。
「あ、り、が、と、う」
チロになりきって叫んだよ。おばあちゃんに届いたかな。
算数科で、いろいろな形の面積を求める学習をしている5年生。
今日は平行四辺形です。切って、回して、ずらしてがキーワード。まずは、一人で考えます。
自分の考えをグループのみんなに伝えます。友達の考えを聞いたり、質問したりしながら学びを深めます。
クラス全体で話し合います。自分と同じ考えはどれかな?友達の発表を聞いていろいろ方法があることが分かりました。
真剣に学ぶ姿がすばらしいですね。
今日は校外学習予備日でお弁当の日。朝から楽しみで仕方がない1年生。給食もおいしいけど、やっぱりお家の人がつくってくれたお弁当は最高です❣️
講師に長谷川高士様をお招きし、非常時のトイレのことについてお話を聞きました。食べることとは違い、排泄は我慢できません。断水で水洗トイレが使えなくなったとき、どうする?自分事として考えました。
袋に用をたして、凝固物で固めて処理するする方法も実際に体験しました。
防災意識を高め、「安心」できる備えに気づく時間となりました。
花ノ木小には英語の授業をいっしょに行ってくださるボランティアさんがいます。
4年生の今日の学習はUnit6 Alphabet
CAVさんの上手な発音を聞きながら練習しました。
総合の授業で社会福祉体験を行いました。
車いす・手話・点字の3つに分かれ、体験を行いました。それぞれの体験場所で、講師の先生の話を真剣に聞きながら取り組みました。
福祉を体験することで、新しい発見がたくさんありました。
「手話の簡単な挨拶は覚えたから、これから使ってみよう。」
「自分の名前を点字で作ることができたよ!」「車いす生活って大変なんだな。うでが痛いよ。」
とても充実した体験でした。これからの福祉の勉強にも力が入ります!
花小まつりで演奏したマーチング部。今日はお昼の放課に全校の児童に向けてアンコール演奏です。たくさんの観客の前でちょっぴり緊張しましたが、拍手と歓声に思わずにっこり。運動場がコンサート会場のようでした。素敵な演奏をありがとう🎵