マラソン大会に向けて 5.6年生
マラソン大会試走です。
今年は、暖かく走りやすいですが、コロナ禍で運動不足であるせいか、少し持久力が落ちているようでもありました。しかし、試走を重ね、どんどんたくましく走れるようになってきました。
マラソン大会は8日。自分の目標に向けてベストを尽くします。
マラソン大会試走です。
今年は、暖かく走りやすいですが、コロナ禍で運動不足であるせいか、少し持久力が落ちているようでもありました。しかし、試走を重ね、どんどんたくましく走れるようになってきました。
マラソン大会は8日。自分の目標に向けてベストを尽くします。
火曜日のお昼はトークタイム!友達の考えを聞くのって楽しい。自分の思いを伝えるって楽しい。教室からは笑顔や笑い声が増えてきました。
生活科「わたしの町 はっけん」の学習をしている2年生。自分の家の近くの地図作りからスタートです。自分の家のまわりのことはよく知っています。お気に入りの場所もおすすめの場所もたくさんあります。
地図も上手にできてきました。
町たんけんが楽しみです。
コロナウイルス感染対策のため、後期も体育館で集まっての児童総会ができません。校内テレビ放送を使い、児童会長や委員長が活動方針を述べました。
花小児童会は、さらにパワーアップしそうです。
先週までのぽかぽか陽気からぐっと寒くなりました。3.4年生は、マラソン大会の試走を行いました。長い距離を走るのは苦しいですが、自分の弱い心に負けず、しっかりゴールまで走り抜きました。本番に向けてさらにがんばります。
生活科「わたしの町 はっけん」で、町たんけんに行きました。
お店や場所について知っていることを紹介し合います。
ふだん何気なく歩いている場所ですが、よく見ると新しい発見があります。
「こんなに大きなお店だったんだ!」
「このお店の近くにあったんだね!」など
たくさんの発見をした子どもたちは、また花ノ木のまちが好きになったようです。
今年の業間マラソンは新型コロナ感染予防対策のため、学年を分けて実施しています。2.4.6年は初めての業間マラソンでした。
みんな自分の目標達成に向けてがんばっています。天気もよく、笑顔で走っています。
西尾市教育委員会の学校訪問がありました。花ノ木小の子どもたちのよいところをたくさん見ていただきました。
今日は、防災の授業で、降下訓練をしました。
降りる前は、「怖い」と言っていた子がたくさんいましたが、やり終えるとすっきりとした顔になっていました。
いざという時のために、自らの身を守る方法を真剣に学ぶことができました。
明治時代へタイムスリップ。今日は6年生の校外学習。社会科で学習中の明治時代の暮らしや文化を実際に見たり、体験したりしました。班の仲間と協力して楽しく活動しています。