修学旅行① 出発
仲間との絆で創り上げる最高のラストページ
始まりました。待ちに待った修学旅行。
コロナ対策で全体での出発式は行わず、各バスで行いました。
早朝より送迎、見送りありがとうございました。
スローガンをもとに最高の修学旅行をつくりあげてきてくれると思います。
仲間との絆で創り上げる最高のラストページ
始まりました。待ちに待った修学旅行。
コロナ対策で全体での出発式は行わず、各バスで行いました。
早朝より送迎、見送りありがとうございました。
スローガンをもとに最高の修学旅行をつくりあげてきてくれると思います。
みんな大好きやみつき洋食メニュー
※ソーツカツ ※ベーコンポテト
※コーンスープ
今日のおすすめポイントは、牛肉のソースカツ。だからジューシーでおいしい!ベーコンポテトは、ほくほくポテトとカリカリベーコンでまたまたおいしい!
教室では、放送から聞こえる校長先生の話にしっかり耳を傾けていました。
西尾市小中学生作文コンクールにたくさんの子が入賞をし、表彰していただきました。
地域のスポーツクラブ花ノ木スポーツ少年団には、花ノ木小の子たちがたくさん所属をしています。この度、全国大会出場が決まり、学校にも報告をしてくれました。
全国の舞台で思いっきりプレーをしてきてください。
なんと本年度3度目のウナギの日。
うなぎちらしずしの日です。
花かまぼこのすまし汁が春を感じさせます。今日はひな祭り。いがまんじゅうもついています。
一年生の教室を覗いてみるとおいしい顔がいっぱいでした。
どの学年もさまざな教科でプログラミング的思考を育む授業を取り入れています。
6年生理科「私たちの生活と電気」では、
身の回りのコンピュータの役割や、それを動かすプログラムについて学びました。
実際にコンピュータでプログラムを作り、指令を出します。
順次処理のプログラムを作って豆電球の点灯・消灯ができるようにしました。また、光センサーを利用して周りが暗くなると点灯するプログラムも作りました。
うまくいかないときは、どの指令がまちがっているのかなと何度も見直していました。自分のプログラムで豆電球が点灯するとうれしそうでした。
栄養たっぷり和食メニュー
★鶏肉の唐揚げ
★かきたまじる
★コーンともやしのアーモンド和え
今日のメニューのおすすめポイントは、何と言ってもこれ!
じゅわっとくる肉汁とカリッとした衣が最高❗の唐揚げです。みんなにこの美味しさを食レポしました。
カリカリにおいしく調理してくださった調理員の皆様。ありがとうございました。
令和3年度の児童会役員選挙に向けて、たくさんの4年生、5年生が立候補しました。
放送による立ち会い演説は、どの立候補者も、はきはきした話し方で、堂々と自分の抱負を述べました。
聞いている人達は、リーフレットを見ながら真剣に聞いていました。
どの立候補者も、よりよい花ノ木小学校にしたいという気持ちであふれていて頼もしく思いました。
今週は6年3組が考えた献立です。
初日は「まるで中国!? Chinaメニューなメニュー」
※キムタクご飯
たくあんの食感とキムチご飯がピッタリ。
※小籠包
かむと肉汁が口の中にジュワー
※ほうれん草ともやしのナムル
シャキシャキ食感でさっぱり。
※豆乳プリン
一生懸命考えました。みなさんおいしく食べてくれたかな。
1年生を招待して、おもちゃまつりを開きました。
おもちゃの作り方や遊び方を子供たちだけで考えて1年生に発表しました。
わからないところを一生懸命教えてあげるなど子供たちの成長した姿を見ることができました。