修学旅行⑨ Bコース西陣織体験
Bコースは西陣織体験です。
まずは、二条城の見学です。
うぐいす張りの音がよく響いていました。
床下を覗いて見て、仕組みに驚く子供たちです。
西陣織会館に到着しました。体験スタートです。
黙々と職人のように機織りをしています。
昼食を済ませ、南禅寺を見学しました。
水路閣まで足をのばしました。どこも貸し切り状態。ゆっくり見学できます。
Bコースは西陣織体験です。
まずは、二条城の見学です。
うぐいす張りの音がよく響いていました。
床下を覗いて見て、仕組みに驚く子供たちです。
西陣織会館に到着しました。体験スタートです。
黙々と職人のように機織りをしています。
昼食を済ませ、南禅寺を見学しました。
水路閣まで足をのばしました。どこも貸し切り状態。ゆっくり見学できます。
コース別体験Cコースは、七宝焼体験です。
まずは、三十三間堂で見学です。
本堂内で、1001体の千手観音を見て感動していました。自分と似た顔は見つかったかな。
次の見学地は平安神宮です。
いよいよ、ハンディクラフトセンターにて七宝焼を製作です。釉薬の扱いに手こずりながらも、グラデーションに挑戦する子たちもいます。
ランチタイム。みんな元気です。
日本最大級の山門。壮大な建築物が有名な知恩院を見学しました。
雨が降ってきてしまいましたが、これもまた風情があります。
Aコースは清水焼絵付け体験です。
説明を聞き、さあ体験開始。マグカップに思い思いの絵を描いています。みんな真剣です。
昼食を済ませ、龍安寺の見学です。石庭を眺める子供たち。世界遺産に触れています。
全員の検温も済ませ、体調不良者がいないことを確認しました。
2日目最初の見学地は清水寺です。
音羽の滝の水は、現在は飲むことができないので、滝の前で「はい、ポーズ」ご利益はあるはず!
学年写真を撮ったあとは、お土産タイムです。観光地は人が少なくて快適なのですが、お土産屋さんが開いているところも少ないです。
GIGAスクール構想実現に向けて、校内の環境整備が進んでいます。今日はiPadを入れるキャビネットが各クラスに設置されました。
3月終わりには全校分のiPadが届き、各教室で保管されます。来年度から使用していきます。
10年前の今日、3月11日に東北地方に大きな地震がありました。被害が大変大きく、多くの尊い命も奪われました。
追悼の意を表すために、本校でも半旗を掲げ、地震が発生した時刻にあわせて黙とうをささげました。
順調に行程が進んでいます。みんな元気です。ホテルに着きました。
夕食です。コロナ感染対策で同じ向きで食べます。
みんなで食べる食事はおいしいです。笑顔がこぼれます。行動がはやいので、時間に余裕があります。
楽しみにしていた金閣寺です。
今年9月から4か月ほど屋根の工事をしていました。さらにぴかぴかになった金閣寺の見学ができて幸せです。
不動堂では、線香の煙を頭にかけてる子供たち。頭にかけると頭がよくなるという話を聞いたようです。
教科書で勉強した奈良の大仏。目の前で見るとその大きさに圧倒されたようです。
ガイドさんの話を聞く態度もよく、奈良の地でしっかり学びを深めています。
鹿とも楽しくふれあいました。
バスに乗って京都へ移動します。
予定どおり奈良に到着。法隆寺を見学です。
ソーシャルディスタンスが保てるように、ガイドレシーバーをつけてガイドさんの説明を聞きます。よく聞こえて快適なようです。
観光客も少なく集合写真もとりやすいです。
案内の人たちにも爽やかな挨拶をし、スローガンを意識した行動ができています。
昼食です。朝が早かったのでお腹ぺこぺこです。
満腹になったらお土産タイム。