2学期最初のクラブ活動日です。手芸クラブ、ダンスクラブ、ニュースポーツクラブ、お茶クラブの様子です。
6月に食農健西尾の会の皆さんがお越しくださいました。菜種で作った菜種油を持ってきてくださり、脱穀体験をした3、4年生の児童代表者が受け取りました。
合計10リットルの油をいただきました。給食の調理に使い、ありがたく美味しくいただきます。今年もありがとうございました。
今日の家庭科は、「お米を炊こう」の勉強で調理実習を行いました。
お米を研いで、水の量に気を付けて炊く準備をしました。
班の仲間と協力して、火加減に細心の注意を払った結果、見事にどの班もおいしいご飯を炊くことができました。
林間学習でも、みんなで協力していろいろなことに挑戦する姿が目に浮かびます。
教頭先生に行ってきますの挨拶を終えて、
赤堀製茶さんでお茶についてお話を聞き、
碧南タントピア、碧南海浜水族館行きました。
今日は、校長先生も担任の先生と一緒に引率してくださいました。また一つ、思い出が増えました。
今日は、豊田・岡崎方面に社会見学に行きました。校長先生に行ってきますの挨拶をして…
まずは、豊田防災センター。地震や自然災害の体験をしたり、動画を見たりして防災への意識がさらに高まりました。
午後は、どうする大河家康館と岡崎城を見学し、三河の歴史に浸りました。 あっという間に一日が終わり、無事に帰って来ました。
今週月曜日から、給食委員会の企画がスタートしました。体育館では、2つブースに分かれてクイズが出題されています。
給食メニューを当てたら、パズルのピースをもらえます。クラスみんなでパズルのピースを集めてがんばるぞ!
今日は、収穫したオクラ、コーン、ケチャップにチーズをのせて、お手軽ピザ作りです。
みんなで育てた野菜をみんなで一緒に食べると、本当に美味しいね。
9月19日の社会見学に向けて、学年集会で確認をしています。先生の話の中で大切だと思うことをメモを取って聞いています。
楽しく過ごすために、準備はとても大切ですね。
1学期に行った火災避難訓練に続き、今日は地震避難訓練を行いました。今回は、訓練については予告されず、時間目の放課のなかよしタイムに行われました。 教室廊下、トイレ、運動場、特別教室など全校児童はいろいろな場所で放課を過ごしていましたが、警報音が鳴ると、机の下に身を隠したり身をかがめて頭を守ったりと、命を守る行動ができていました。
いつ起こるかわからない災害に備えて、また一つ経験を重ねることができました。
キャンプファイヤーの時間に、各班で5分間ずつ出し物を披露します。今日は、どこまで仕上がっているかを担任の先生にチェックしてもらいました。
班の子と力を合わせ、林間学習当日まで残された時間、精一杯練習して宿泊行事を盛り上げていきます。