好きなことなあに(2年生)
4月24日(木)図画工作科の時間に、自分の好きなことを描きました。遊具で遊んでいるところや虫を探しているところなどを描いている子もいました。自分の好きなことを画用紙いっぱいに表現することができました。
4月24日(木)図画工作科の時間に、自分の好きなことを描きました。遊具で遊んでいるところや虫を探しているところなどを描いている子もいました。自分の好きなことを画用紙いっぱいに表現することができました。
西尾小学校では総合的な学習の時間を町学習と呼び、地域を教材として、ふるさとを愛する子供たちを育てています。
今日の5年生の授業では、祇園祭について知っていることを出し合いました。「祇園祭は西尾城と伊文神社が関係しているらしい」「おどりんには今年参加したいと思っているよ」という意見が出ました。「もっと祇園祭のことを知りたい」という意見が出て、授業を終えました。これからみんなで調べていきます。
各学級では、給食の準備もだんだんスムーズに行われるようになり、毎日、楽しく給食を食べています。今日の給食は小型ロールパン、焼きそば、白ごまつくね、きゅうりとツナのごまドレサラダ、牛乳でした。それぞれの学級で焼きそばのおかわりに並ぶ子達、じゃんけんをして、残ったつくねを分け合う姿がありました。
新学期がスタートして、子供たちが元気に登校しています。たくさんの子供たちが元気に挨拶をする姿があり、地域の方から「西尾小学校の子供たちは元気でいいですね。」と声をかけていただきました。4月よいスタートがきれています。
4月7日(火)前日の雨も上がり、暖かな日差しの中、新任式・始業式・入学式を行いました。今年度は93名の新一年生を迎えました。入学式では、多くの子が少し緊張した表情でしたが、お祝いの言葉に「ありがとうございます」と元気よくお礼の返事を伝えることができました。
1〜6年生の学級開きでは、どの学級でも笑顔があふれており、これからスタートする学校生活を楽しみにする子供たちの姿がありました。
3月19日(水)、第78回卒業証書授与式を行いました。たくさんの来賓、保護者の方にお越しいただき、在校生とともに温かい雰囲気の中、6年生の卒業を祝福しました。
別れの言葉の中での6年生の歌は、心に沁みわたるすばらしい歌声で、会場にいる全員を感動させました。6年生136名が学び舎を後に巣立っていきました。
6年生の皆さん、ご卒業、おめでとうございます。
3月18日(火)、卒業記念品授与式を行いました。PTA記念品として、卒業生に卒業証書入れをいただきました。卒業生からは、卒業記念品として、ビオトープ看板を贈呈してもらいました。6年生は、どの子も凛々しい表情で式に臨んでいました。
今年の錦が丘賞は、18名の児童が受賞し、皆勤賞は、8名の児童が表彰されました。厳かな雰囲気の中、無事に式が終わりました。
3月18日(火)図書館司書の兼子先生に読み聞かせをしていただきました。「かみさまいっしょうのおねがい」という本を読んでくださいました。面白くて感動する絵本でした。みんな笑顔で楽しく聞くことができました。
3月13日(木)、スマイルの6年生とのお別れ会で、クイズ、伝言ゲーム、じゃんけん列車をして遊びました。5年生が主体となって内容を考え、司会として会を進めました。最後にはプレゼントを渡して、写真を撮り、よい思い出を作ることができました。
3月11日(火)、ビオトープ改修記念式典が行われました。6年生の子供達が昨年度の卒業生から思いを引き継ぎ、ビオトープのプロジェクトを始めました。力を合わせて、一生懸命活動を行い、多くの皆様のおかげで、クラウドファンディング、寄付金を合わせて500万円以上のお金が集まり、改修工事を始めることができました。今日はビオトープ完成の記念式典でした。雨のため、体育館での式典となりましたが、来賓の方々をお招きし、西尾小学校の歴史に残る式典となりました。
3月11日(火)の業間と昼放課に、これまで学習してきた野菜をテーマにした学びの展示を行いました。業間には、来室した子にクイズ、自作の野菜かるたを体験してもらいました。昼放課には、野菜の皮で織り染めしたランプシェイドの展示を行いました。
本日の展示を終えて、「自分の作品を見てもらってどきどきしたけど、みんなが笑顔になって、喜んでくれて嬉しかった。」と語っている子供がいました。明日12日まで展示を行います。よりたくさんの子供たちが笑顔になれるよう声をかけていきます。
3月7日(金)、10日(月)に歴史公園へ行きました。影絵をしたり、影踏みをしたりして遊びました。影の面白さに気付き、楽しく遊ぶことができました。
3月7日(金)、奉仕作業を行いました。6年間、お世話になった校舎へ感謝の気持ちを込めて、清掃を行いました。無言で集中して行う姿は、とても立派でした。そして、卒業に向けて、さらに気持ちが高まりました。
3月5日(水)に、卒業式練習がありました。初めての練習で緊張感のある中、起立や礼などの動きや歌の練習をしました。よい卒業式にするために、今後も練習に励んでいきます。
3月4日(火)は、6年生を送る会がありました。歌やボディーパーカッションで、6年生に感謝の気持ちとエールを送りました。6年生と一緒に過ごす素敵な時間になりました。
2月26日(水)縁心寺と康全寺に出かけました。縁心寺では、地獄の話を聞きました。康全寺では、民話にもある「水はき龍」の話を聞き、実際に、天井の龍の絵を見せてもらいました。また、西尾の町の様子も見てきました。学校に戻ってから、オリジナル地図を作成しました。この学びを3年生に繋げていきます。
2月21日(金)、5時間目に全校で床磨きをしました。4年生は、自分の教室の床を、メラミンスポンジを使って磨きました。静かに集中して取り組むことができました。そのおかげで、磨き終わった床がとてもきれいになりました。
2月17日(月)給食委員会最終日でした。後期の反省をした後、調理員さんに一年間の感謝の気持ちを伝えにいきました。全校のみんなからの手紙も渡しました。調理員さんは、とても喜んでくれました。このような企画を続けていきたいです。
2月14日(金)、校外学習でシャオに行きました。200円という決められた予算の中で、自分の食べたいお菓子を選ぶことができました。その後は公園でお菓子を食べ、友達と楽しく遊びました。
2月12日水曜日は、児童集会がありました。1年生は、ペアの6年生と一緒に謎解きをしました。そして、早早レンジャーと「早寝早起き朝ごはん」のダンスを踊りました。ペアのお兄さんお姉さんと仲よくなって、楽しく過ごすことができました。