6月29日(金) 5年生 液状化現象の学習
本日、豊田工業高等専門学校の伊東先生をお招きし、5年生が豊田高専出前授業を受けました。学習の内容は、巨大地震における液状化現象はどのようにして起きるのかというものです。白浜小学校は、地盤が弱く、液状化する危険があります。しかし、そのことを勉強しておけば、いざというときも少し落ち着いて行動できます。卒業していった先輩たちも伊東先生に教えてもらっています。本校では、これからも防災教育を着実に推進していきます。
本日、豊田工業高等専門学校の伊東先生をお招きし、5年生が豊田高専出前授業を受けました。学習の内容は、巨大地震における液状化現象はどのようにして起きるのかというものです。白浜小学校は、地盤が弱く、液状化する危険があります。しかし、そのことを勉強しておけば、いざというときも少し落ち着いて行動できます。卒業していった先輩たちも伊東先生に教えてもらっています。本校では、これからも防災教育を着実に推進していきます。
先週に引き続き、3年生はゴムのはたらきを調べました。今回は、ゴムの力で動かした台車の、正確な動いた長さを調べるために、ゴムを引っ張った長さと台車の動いた長さを測ります。
「ゴムを5cm引っ張って台車を動かすより、20cm引っ張って動かした方が、台車が遠くまで動くよ。」
「ゴムを引っ張る長さが増えると、台車の動いた長さも増えるね。」
ゴムの性質について学ぶことができました。次回の理科の授業では、何を学ぶでしょうか。
1年生が育てているあさがおの花が咲き始めました。ピンクやむらさきの花がたくさん咲いて、子どもたちはうれしそうです。朝、学校へ来ると水やりをして咲いた花の数を数えています。生活科の授業では花の観察をしました。色や形、模様やにおいなどを五感を使って観察しました。観察記録もしっかりと書きました。
本日、5年生が野外学習から大きなけがや病気もなく無事に帰ってきました。カレー作りや、キャンプファイヤー、板ハガキづくりなど、普段とは違う環境を体験することができました。いつもとは違った友達の良さにも目を向けることができ、最高学年の6年生に向けて、またひとつ成長した姿をこれから見られることが楽しみです。
5年生が今日から、野外学習を行っています。場所は、千万町の野外教育センターです。5年生の子どもたちは、欠席もなく、29人全員が参加することができました。1日目は、子どもたちは、協力しておいしいカレーを作って、みんなで楽しく食事しました。午後7時30分からは、キャンプファイヤーが行われます。子どもたちの笑顔がいっぱい見られそうです。
6月18日がプール開きの日でしたが、その後、雨や曇りが続き、水温・気温とも低い状態で、なかなか入ることができない日が続きました。しかし、今日はお日様も見方になり、はじめてプールに入ることができました。はじめてのプールでしたが、子ども達はプールでの約束事をしっかりと守って、一生懸命取り組む姿がありました。プールの水は少し冷たかったですが、元気な声がプールに響きました。これからも、決まりを守り安全に水泳を行い、目標をもって頑張ってほしいと思います。
天候不良が続き、プールになかなか入れません。
今日の3年生は、水泳の授業に代わり理科の授業を行いました。「ゴムのはたらき」の学習では、輪ゴムをつけた台車をゴムの力で動かす実験をしました。距離の違う円形のゴールに台車を入れていきます。ゴールが遠い時、近い時、ゴムを引っ張る長さや強さはどのように変わったでしょうか。
昼放課に、第2回団スクラム集会が行われました。本日は雨天のため、体育館で行いました。団ごとに掛け声の練習が始まると、体育館中に響き渡る大きな声がどの団からも聞こえました。続いて、団ごとにゲームが行われました。どの団もとてもいい雰囲気で笑顔があふれていました。
本日5年生が、野外学習に向けて調理実習でカレーをつくりました。家庭で包丁やピーラーを使っている児童もいたため、スムーズに実習に取り組むことができました。安全面に気をつけてカレーをおいしく作ることができました。来週の野外学習がとても楽しみです。
本日、3年国語科「自然のかくし絵」の授業研究会を行いました。自然のかくし絵という説明文は、自然界の中で自分の身を隠すために保護色を使っている生きものについて説明する文章です。3年生の子どもは、トノサマバッタについての記述の中で、大事な一文を探す授業をしました。子どもたちは、大勢の先生に見守られて、がんばって発言できました。