« 2018年6月 | メイン | 2018年8月 »

2018年7月

2018年7月23日 (月)

7月23日(月)水泳と学習が始まりました

 夏休みに入り、今日から水泳と学習がスタートしました。今年からは1,2,5,6年が一度に水泳をします。3,4年生は、単独で水泳を行います。また、終わったら、図書室と会議室で分かれて学習に取り組みます。マーチング部やバスケット部の練習がある子は、学習をやらずに部活動を行います。こうして全校出校日の8月6日まで子どもたちはがんばります。暑い日が続きますが、元気に水泳と学習ができるよう、子どもも教師もがんばります。次回ブログは、8月6日に発信します。

Dscn1527

Dscn1529

Dscf3572

Dscf3581

2018年7月20日 (金)

7月20日(金)1学期終業式

今日は第1学期終業式でした。この2週間は、連日の猛暑で、今日の終業式は、水筒を持って式に臨みました。式の中では、校長先生から、1学期がんばったことを誉めてもらいました。また、各学級からは、学級目標をめざしてがんばったことを発表しました。終了後、子ども会町大会でがんばった子を紹介したり、さわやか体操(ラジオ体操)の練習をしたりしました。各学級に戻り、通知表をもらって、1学期の頑張りを確かめました。明日からは夏休みです。元気に過ごしてほしいと思います。

Dsc00739_2

Dsc00745

Dsc00760

Dsc00764

2018年7月19日 (木)

7月19日(水) 通学団会・大掃除

 今日は、大掃除や通学団会など、夏休みを迎えるので、その準備の活動を行いました。1学期間、普段はなかなかできない所まで丁寧に掃除をして教室をきれいにしました。また、通学団会では、夏休みにプールや学習で出校する際の登校班を決めました。プール・学習・バスケットボール部・マーチング部・水かけ当番・飼育当番と夏休みも子どもたちはやることがいっぱいです。もうすぐ夏休み。楽しい夏休みになるよう準備も万端です。(写真は、6月に行われた通学団会の様子です)

Img_1416

2018年7月18日 (水)

7月18日(水) 白浜の暑い夏

熱中症が心配されます。白浜小学校では、放課は教室で静かに過ごしたり、部活動は、短縮して早く下校させたりして対応しました。40℃をこえる気温の地域もあるようです。水分を適宜とり、留意していきたいと思います。

Dscf3570

2018年7月17日 (火)

7月17日(火) お店屋さんごっこ

 本日、昼放課に特別支援学級の子どもたちが、お店屋さんごっこで、1年生を招待しました。お店を決めて、必要なものを考えたり、チケットを作ったりと、準備をしてきたかいがあり、招待した1年生たちは、とても楽しそうに遊んでいました。1年生の子とのかかわりを通して、お兄さん、お姉さんとして少しずつ成長していってほしいです。

Img_2334

Img_2344

Img_2335_2

2018年7月13日 (金)

7月13日(金) 保護者会

 12,13日と保護者会がありました。保護者の方々、お忙しい小学校へ足をお運びいただき、本当にありがとうございました。梅雨明けを迎え、とても暑い中での保護者会となりました。子どもたちの学校や家庭での様子など貴重なお話をすることができ、充実した時間となりました。これからも、子どもたちの成長にご協力いただきたいと思います。

 来週の土曜日からは、いよいよ夏休みです。楽しい夏休みが迎えられるように、あと1週間がんばっていきたいと思います。

Dsc00738

2018年7月12日 (木)

7月12日(木) 熱中症が心配です(掲示の紹介)

 梅雨が明け、熱中症が心配されます。西昇降口の掲示板には、熱中症予防を呼びかける掲示を保健室から行いました。連日の暑さで子どもたちは水分もたくさんとっています。中には水筒が半日で空になってしまう子もいます。今後も暑い日が続きますが、みんな元気に過ごしてほしいと思います。

 また、子どもたちはエコキャップ活動をしています。昇降口には、エコキャップを集める児童会の活動も紹介する掲示があります。がんばれ児童会!

Dscf3568

Dscf3569

2018年7月11日 (水)

7月11日(水) クリーン集会

今日の朝、クリーン集会を行いました。赤、白、青、黄の各団が分かれ、学校の草をとりました。夏になり、校庭の草も勢いを増し、草取りも大変です。でも、子どもたちは一生懸命に無言で草を取り続けました。全部をとることは不可能ですが、団で協力して仕事に取り組んだのは、大変意義のあることです。子どもたちは暑さにも負けずにがんばりました。

Img_2306

Img_2298

2018年7月10日 (火)

7月10日(火) 栽培委員会の活動

 夏休みには、校庭の花や樹木、育てているものに水をかけてやることが、十分できません。そこで栽培委員会の子たちは、交代で役割を決めて、夏休み中も水かけ当番をしてくれることになっています。

 今日、その説明と練習を行いました。栽培委員長さんが、どことどこの植物に水をやるか、いつ頃やるか、どれぐらいやるかなど、委員会のメンバーに伝えました。夏の花の水やりは、結構大変です。夏休み中、栽培委員さんたちよろしくお願いします。

Dscf3566

Dscf3564

2018年7月 9日 (月)

7月9日(月)1・2年生歯垢の染め出し

 今日は、1・2年生が歯垢の染め出しを行いました。まず、自分の歯の観察を行い、本数や大きさ、形の違いに気づきました。それから染め出し液をぬり、赤く染まったところが歯垢であることを知りました。子どもたちは自分の赤く染まったところを真剣に観察し、歯垢がたくさんついていることがわかり、これからのはみがきで気をつけていきたいところを確認することができました。ご家庭でもはみがきの様子をぜひみてください。

Dscn0064

P7090655

P7090656

アクセスランキング