5月31日 野菜が育っています
2年生が生活科の授業で野菜を育てています。きゅうり、ミニトマト、ピーマン、オクラ、えだまめを育てています。毎日水やりをして、世話をしています。キュウリ、ミニトマト、ピーマンは、苗から育てています。
どれもぐんぐん育ち、早くも実をつけ始めました。もうじき収穫ができそうです。オクラとえだまめは、苗から育てています。どちらも芽を出し、順調に育っています。
子どもたちは、おいしい野菜が食べられるのを楽しみにして、世話をしながら待っています。
2年生が生活科の授業で野菜を育てています。きゅうり、ミニトマト、ピーマン、オクラ、えだまめを育てています。毎日水やりをして、世話をしています。キュウリ、ミニトマト、ピーマンは、苗から育てています。
どれもぐんぐん育ち、早くも実をつけ始めました。もうじき収穫ができそうです。オクラとえだまめは、苗から育てています。どちらも芽を出し、順調に育っています。
子どもたちは、おいしい野菜が食べられるのを楽しみにして、世話をしながら待っています。
運動会に向けて、先週からマーチングの練習を行っています。
金管楽器、打楽器、ガードに分かれて、基本練習から始めています。
部員は4・5・6年生で構成されています。5・6年生が初めての4年生に知っていることを教えている姿が多くみられます。4か月後の運動会で素晴らしい演技が披露できるように練習を頑張っています。
本日、団活動のスタートである「団顔合わせ会」を行いました。団活動は、スクラム集会やクリーン集会、運動会応援合戦など、1年生から6年生までがなかよくたてわりの活動をします。今年も赤、白、青、黄色の4つの団で仲良く、楽しく活動をします。この活動で、上級生は下級生の面倒を見たり、模範になったりして、がんばってくれます。全校121名の少ない子どもたちですが、こうした活動でみんなが仲良くなれると素晴らしいです。
今年度初めてのよみきかせがありました。1,3,4,6年生は図書ボランティアさん、2年生は担任の先生、5年生は教務主任の先生がよみきかせをしてくださいました。どの学年もよみきかせを楽しみにしていて、真剣に聞く姿が見られました。
今日は、3年生の研究授業がありました。授業は、国語科「自然のかくし絵」です。
それぞれの段落の、「大事な一文」を見つけることが、今日の授業の目標です。そのために、いろいろな工夫があった授業でした。
まず、授業の始めに先生の背中にとまった「コノハチョウ」の模型を子どもたちは見つけました。これは、昨日勉強したばかりの蝶蝶なので、子どもたちは大盛り上がりでした。このことで、本時の授業に対する子どもたちの意欲が高まりました。
そして、トノサマバッタやゴマダラチョウのペープサート。このぺープサートを使い、書いてある文の内容をより詳しく読み取りました。
極めつけが、子どもたちの考えを支える「大事な一文の探し方」です。子どもたちは、教えてもらったこの方法で、「大事な一文」を一生懸命に見つけました。
頑張った3年生の子たち、お疲れ様!これから頑張りましょう!
今日は、1年生が英語の学習をしました。英語であいさつをし、今日の天気を確かめます。AETのアンドレ先生は晴れや雪、曇りなどの絵カードを子どもたちに見せながら英語で天気を言っていきます。子どもたちはそれに対して、「ノー」「イエス」と元気に答えます。この日は天気の他に動物の名前の言い方、「走る」「跳ぶ」といった動作を表す言い方を動物の真似をしたり、実際に体を動かしたりしながら勉強しました。1時間を通し、子どもたちの元気いっぱいな声が教室に響いていました。
今日は、1学期2回目の授業参観の日でした。お越しいただき、ありがとうございました。
1時間目には、5年生に野外学習の事前説明が行われました。担任から、日程についての詳しい説明があり、養護教諭からは、体調管理の話がありました。どの子どももしっかりと話を聞くことができました。
2時間目には、各学年の教室で、算数や国語、家庭科の授業参観が行われました。おうちのかたに見ていただけて、どのクラスも嬉しそうな顔が並んでいました。やや緊張している人もいたかな…?
3時間目には、吉良保健センター保健士の深谷先生をお迎えして、学校保健委員会を行いました。はじめに、保健委員会が白浜小学校の子どもたちの傾向をもとにした劇を行い、みんなで自分の生活を見直しました。深谷先生には、早寝早起きだけではなく、決まった時間に起きたり寝たりすることもとても大切だということや、朝は出発の1時間前に起きることなど、今日からでもできることをたくさん教えていただきました。
今日は、本年度の第1回クラブ活動の日です。今年も町の先生方に教えてもらって、各クラブで活発に活動が行われます。開講したクラブは、将棋、俳句、手芸、お茶お花、筆ペン、絵手紙です。子どもたちは、初めて行う活動、昨年に引き続き行う活動と様々ですが、どの子も、熱心に先生の話を聞き、作品づくりなどに取り組むことができました。
今年度初めてのクリーン集会がありました。今日は、1・6年、2・5年の学年ペア、3年、4年と学年別にクリーン集会を行いました。8時15分になると運動場が静かになり、全校の子どもたちが真剣に草取りや枯葉集めを始めることができました。全員が真剣に行った結果、合計10袋のゴミ袋を集めることができました。来月からは、団での活動になります。それぞれの団でがんばってほしいと思います。
今日、3時間目に前期防災集会を行いました。6年生が一生懸命準備をして、わかりやすく発表しました。1~5年生は真剣に6年生の話を聞いていました。今年度の重点目標として、①防災倉庫の中身を知ろう、②色々な場所を想定した避難の仕方を考えよう、③避難路整備を定期的に行おうの3つです。また吉良町防災サポート赤馬の高須さんから防災についてのアドバイスをいただいたり、「釜石の奇跡」のDVDを観たりして、「自分の命は自分で守る」という意識を高めることができました。
午後の5,6時間目に、4~6年生が、プール清掃を行いました。たわしやデッキブラシを使い、自分の任された範囲の汚れを懸命にとる姿がたくさん見られました。その頑張りのおかげで、しぶとい汚れが落ち、ピカピカになりました。プール開きが待ち遠しいですね