5月15日 3年生校外学習 その2
今日、3年生は、校外学習へ出かけました。下富好の橋から北へ向かい、国道に出てから、東に向かい、カミヤ事務器さん前の横断歩道の所から学校へ戻るルートです。この通りは、工場やお店がたくさんあり、子どもたちも地図に書き込むのに大忙しでした。途中、富好地域や小学校、吉良高校など見渡せる道で見学のふり返りをしました。近くの線路では赤い名鉄電車が通り、白浜小学校ならではの社会科学習ができました。
今日、3年生は、校外学習へ出かけました。下富好の橋から北へ向かい、国道に出てから、東に向かい、カミヤ事務器さん前の横断歩道の所から学校へ戻るルートです。この通りは、工場やお店がたくさんあり、子どもたちも地図に書き込むのに大忙しでした。途中、富好地域や小学校、吉良高校など見渡せる道で見学のふり返りをしました。近くの線路では赤い名鉄電車が通り、白浜小学校ならではの社会科学習ができました。
今日は、小保合同避難訓練を行いました。
小学生は、まず、地震速報が流れたあと、机の下にもぐりました。しーんと静まり返った学校。大きな揺れにも耐えられるように、机の脚をしっかり持っています。
次に、東倉庫まで避難し、そこから正法寺山へ避難です。今年度初めての正法寺山までの避難訓練。どの学年も、学年のめあてを守って、避難しました。特に6年生は、今回コンテナを初めて運びました。初めてのことが続く中、防災リーダーとしても活躍してくれました。
今日の5年生は、裁縫の練習をしました。
今までに、玉結び、玉どめを練習してきて、今日はボタン付けです。
ボタンの種類は、2つ穴、4つ穴、足つきの3種類です。
ボタン付けでは、玉結びと玉どめ両方とも使い、さらにボタンならではの縫い方をします。
糸が緩くなってしまい、苦戦をすることもありましたが、無事ボタン付けが完了しました。
これからも裁縫のスキルをしっかり上達させてくださいね。
5月9日(火)から家庭訪問が始まりました。5月11日までの3日間です。
平成29年度新学期が始まり約1ヶ月が過ぎました。子どもたちは、元気に学校に登校しています。放課になると外に出て遊んでいる子も多く見かけます。勉強もがんばっています。授業では、手を挙げて発言しようとする意欲のある子もだんだん増えてきました。そして、欠席ゼロの「こいのぼりの日」も今日までで6日ありました。こうした頑張りを教師がお家へ行き、保護者の皆さんに紹介し、これからがんばる子どもたちのことを情報交換するのが家庭訪問です。お忙しい中、保護者の皆さんありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
2、3時間目に交通教室を行いました。
交通指導員さんに安全な自転車の乗り方を教えていただいた後、1、2年生は運動場のコースで歩行訓練を行いました。
3~6年生は、吉良温泉入口の信号から折り返すコースを自転車で走りました。踏切では一時停止をしてから自転車を降りてわたったり、横断歩道でも自転車を降りてわたったりして、近くに立ってくださっている指導員さんやPTAの方々に指導していただきました。
5、6年生は、運動場のくねくねしたコースを走って自転車の技能も高めました。
今日学んだことを、これから自転車に乗るときや歩くときに活かして、事故のないようにしてほしいです。
2時間目、3時間目に正法寺山の避難路整備を行いました。5年生、6年生は、これからの避難訓練などで正法寺山の階段や道を安全に通れるように、がんばって整備しました。当日は、天気もよく、どの子どもたちも少し汗をかきながら、真剣に草を集めて、きれいにしました。取り除いた草は、大きなゴミ袋71個分にもなりました。
2年生は音楽の授業が大好きです。
あくびをするような大きな口でのどをあけ、目も、耳も、鼻もあけて歌うようにと先生に言われ、きちんと意識をする子どもたち。さまざまな歌を、とてもいい表情で歌っています。
今日は、『はしのうえで』など、今まで歌ってきた5曲を歌いました。子どもたちは中でも『子犬のBINGO』が好きなようです。
楽しく練習して、ますます音楽の授業を好きになっていってくれるといいです。
本日、3年生が白浜校区の校外学習に行きました。1、2年生では、生活科の学習でしたが、3年生では、新たに社会科の授業があります。社会科で一番はじめにすることが、学校の周りにはどんな自然や建物、特徴的な施設があるのか見つける学習です。
今日は、学校の近くの赤い橋や富好新田の広い田んぼなど、いつも見慣れているところですが、地図を調べながら見学しました。きっと新しい発見もあったことと思います。