12月21日 下校時避難訓練
今年度2回目の下校時地震・津波避難訓練を行いました。今回は、下校時に地震が起こった際にも適切な避難方法や避難場所を考えて行動することができるようにするための訓練です。より早く高台に行くことを考慮し、富好神社、正法寺山、幡頭神社、小山田公民館の4カ所にそれぞれ避難しました。どの子も真剣な表情で訓練に参加しました。
« 2016年11月 | メイン | 2017年1月 »
今年度2回目の下校時地震・津波避難訓練を行いました。今回は、下校時に地震が起こった際にも適切な避難方法や避難場所を考えて行動することができるようにするための訓練です。より早く高台に行くことを考慮し、富好神社、正法寺山、幡頭神社、小山田公民館の4カ所にそれぞれ避難しました。どの子も真剣な表情で訓練に参加しました。
競書会を行いました。みんな、今日のために書写の時間などで一生懸命練習をしてきました。
1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で課題を書いていきます。一字一字丁寧に心を込めて書きました。練習よりも上手な字を書くことができて、満足そうな顔が見られました。
今日の1・2年の読書タイムは、4年生による読み聞かせでした。1年生には、「どっちがへん」を楽しく読み聞かせてくれました。図書室に行くと、図書ボランティアさんによるクリスマスや干支の飾りが迎えてくれます。そして、100冊を読破した子の名前も書かれています。明日から、冬休み用の本を2冊借りることができます。
今日は、1年生が丹精込めて育ててきた大根を収穫しました。
食べるのにちょうどいい大きさの大根がずらっと並んだ学級園。
1年生が一生懸命大根と格闘しました。
苦労して収穫した大根は家に持ち帰って、家族と一緒に食べる予定です。
楽しみですね。
6年生は、今、理科でてこの学習をしています。今日は、実験用てこを使い、左右のうでがつり合うようにしました。同じ場所に同じ重さはすぐにできました。ちがう場所でもつり合うところがあることを見つけ、どんな決まりがあるのか一生懸命考え、導き出すことができました。
12月14日(水)、吉良町岡山の華蔵寺において、吉良義久公の毎歳忌法要が行われました。白浜小学校からは4年生の代表児童2名が参加し、饗庭塩の献上を行いました。白浜小学校は、毎年、4年生が「吉良饗庭塩の里」で塩づくりを体験しています。
今日はパソコン教室があり、クリスマスカードを作りました。
スタンプ機能を使ってサンタさんやプレゼント、ツリー、雪だるまなどを並べてデザインしていきます。
できあがったものを印刷して、すてきなカードが出来上がりました。
俳句クラブは、冬のことを詠みました。指導してくださる町の先生から「見たことが俳句になるよ」と教えていただきました。また、俳句の先生には、短冊を飾る木を一人一人に手作りしていただきました。絵手紙クラブは、来年の干支である酉の絵手紙をかきました。お茶クラブは、寒牡丹の練り菓子と町の先生にいただいた茶杓で抹茶を点てていただきました。将棋クラブは、矢倉戦法を教えていただきました。手芸クラブは、鯉のぼりが完成した子がいました。筆ペンクラブは、お気に入りの一文字を心を込めて書きました。
もうすぐクリスマス!
1年生は、そんな時期にぴったりなリース作りを行いました。
さつまいものつるを乾かして作ったリースに、秋の木の実を使って飾り付けをしました。
そして、綿やベルを飾り付けると、あっという間にクリスマスにぴったりなリースが完成です。
出来上がったものをどこに飾りましょうか。楽しみですね。
今日は、マラソン大会がありました。今まで練習してきた成果を発揮した日です。どの子も自分の目標に向かって一生懸命走りました。沿道には、おうちの方や白浜保育園の子たちの温かい応援があり、子どもたちに力を与えてくれました。
走り終わった後のきらきら輝く笑顔。笑顔あふれるマラソン大会になりました。