« 2022年1月 | メイン | 2022年3月 »

2022年2月

2022年2月10日 (木)

すずめの引っ越し

日曜日、前期課程の昇降口に取り付けられていた旧校章を取り外したら、何と鳥の巣が出てきました。
昨年度途中から、校章と壁の隙間にすずめが出入りするのを、ずっと観察しながら見守っていた子がいました。校章の付け替え工事が迫ってきたとき、その子が職員室を訪れ、「先生、校章のすずめが引っ越したみたいだよ。」と報告してくれました。すずめもタイミングを見計らって引っ越したのでしょうか。引っ越し先はどこなのかと、今もその子は予想を立てながら探しています。
すずめのことも気になりますが、そういう気付きがとても素敵だなと感じた出来事でした。

Ffa1ef871af14d778f82bf994be32baa

2022年2月 9日 (水)

佐久島の消防団

先日の新聞に、西尾市消防団の活動PR記事が掲載されていたことをご存知ですか。
その一環として、地域の消防団のポスターが作成され、学校にも届きました。ふだんから地域や子供たち、学校を見守ってくださっている方たちの生き生きした表情を見て安心感を覚えました。
中には本校の先生の姿も!
ポスターは、前期課程の階段踊り場に掲示しています。ぜひ、見てみてください。

258bb83851f5420993f3bacc9983d8bc

2022年2月 8日 (火)

競書会作品の展示

先月、競書会の審査が終わり、子供たちにも結果が発表されました。昨日の朝会で表彰も行いました。
前期課程の作品は3・4年教室前、後期課程の作品は中1教室前に掲示してあります。入賞作品にはラベルが貼ってあるので、筆の運びや字の大きさなど、来年度に向けての参考にしてくれるとよいです。

6f0edc2d79904d81acfc0d2d0f0db2a3

B151ae1985284bc092a06a456594d735

2022年2月 7日 (月)

新しい校章

昨日工事を終え、今日から新しい校章が各所に付きました。
今日の朝会では、以前も本校に勤められていた副校長先生から旧校章についてのお話があり、75年前に当時在学していた子がデザインしたものであると教えていただきました。また、「学校は少しずつ新たな装いに変わっていきますが、これまで築き上げてきた学校のよさを、みんなで語り継いでいけたらよいですね。」と語られ、節目に立ち会った私たちは身の引き締まる思いがしました。

8b77f86a597e4872938d55619f8a6a9f

41b3ac2c312e4d439dfb10ab6dbbfd17

6b2a938cce9f4364b3133e8632145c97

2022年2月 4日 (金)

昇降口の校章

2月6日(日)に、昇降口の屋根にある校章の付け替え工事が行われます。
新しい「佐久島しおさい学校」の校章が取り付けられます。
学校名が変わって3年目。
慣れ親しんできた「佐久島小学校」と「佐久島中学校」の校章をいつもの場所で見られるのは今日まででした。
旧校章は今後も大切に学校で保管し、展示をする予定です。

F6cc731930d146c1a6de60f779e75a1b

E3efff95939545d791c160e862b598e6

2022年2月 3日 (木)

節分

「あなたの中のやっつけたい鬼は?」
毎年節分が近くなってくると、子供たちや先生たちに鬼のイラストが描かれた1枚の紙が配られます。それぞれ自分と向き合って考えながら、自分が克服したいことを紙に書きます。
どれも個性的です。
今年は例年のような節分集会ができませんでしたが、鬼が外に追い出せるように願いながら黙って豆を食べ、季節の行事を楽しみました。

1a564fb398484b45a4f847e520a3fe2a

2022年2月 2日 (水)

私立入試終了

昨日、今日と私立入試がありました。後期課程3年生たちは、元気に受験に行きました。
ふだん5人で過ごしているので、西尾市内だけでなく、他市から来た同級生も含めて大人数の中で勝負するのは、とても緊張したと思います。お疲れさまでした。
明日からまた学校での授業が始まります。体調に気をつけてがんばりましょう。

76c633b6eb6941bc96900d5940255a06

2022年2月 1日 (火)

タブレットの活用

西尾市から個人に支給されたタブレット端末の中には、ドリル学習ができるソフトが入っています。
学年別に国語や算数(数学)などの教科は、基礎から応用まで段階別に学べたり、間違った問題をやり直すことができたりします。正答率に応じて、ポイントがたまるものもあり、子供たちは楽しみながら問題を解いています。家庭でも活用できるものです。
また、前期課程1・2年生は朝と帰りにタブレットで健康観察を始めました。自分でログインし、その日の気持ちなどを記録しています。

D9f1e05a349e4bd6bef33ffc2c4a2a2e

73f7cb10d11f46e7a4e85332f58481ac