【5年】自然学習⑦
10月12日(月)
午後2時ごろ、2日間の日程を終えました。退所式で、所長さんにお礼のあいさつをして、美浜少年自然の家を後にしました。
全員が無事に西尾小学校に帰ってきました。「終わりは始まり」。自然学習は終わったけれど、2日間で得たこと、経験したことはすべて、これからの糧になります。ここからまた、新たな5年生のページが始まります。
10月12日(月)
午後2時ごろ、2日間の日程を終えました。退所式で、所長さんにお礼のあいさつをして、美浜少年自然の家を後にしました。
全員が無事に西尾小学校に帰ってきました。「終わりは始まり」。自然学習は終わったけれど、2日間で得たこと、経験したことはすべて、これからの糧になります。ここからまた、新たな5年生のページが始まります。
10月12日(月)
さわやかな青空が広がってきました。臨海公園から、ウォークラリーがスタートです。手元の地図と「コマ地図」をヒントに、班で力を合わせて進みました。伊勢湾の青い海と白い灯台は、心に残る風景になったことでしょう。
10月12日(月)
朝7時、集いの広場に集まりました。どの子も、昨日よりたくましい表情になっている気がしました。 実行委員の司会で、「朝のつどい」が始まりました。
元気に体操をして、食堂へ。
手をしっかり洗って消毒します。
いただきます!
友達と協力して、シーツや毛布をたたみました。次に使う人が、気持ちよく使えるように、すみずみまでそうじもしました。
さあ、次は最後の活動、ウォークラリーです。
10月11日(日)
カレーライスでおなかがいっぱいになったころ、今日一日を照らしてくれていた太陽が沈み始めました。コオロギやスズムシの声がいっそう元気に聞こえてきました。次はいよいよキャンプファイヤーです。
各クラス、渾身のスタンツが披露されました。炎とともに、気持ちが盛り上がっていきました。
先生の話で、入学してから、これまでのことをしんみりと思い出しました。
最後に、「しなやかに」の火文字が灯りました。竹のようにしなやかにしなり、どんなことにも対応できる力をもてるように…
楽しい時間はあっという間です。心にじんわりと熱く感じる余韻をもちつつ、部屋へ戻りました。キャンドルロードが、明日への道を灯してくれているようでした。
10月11日(日)
スタンツ練習の後は、飯ごう炊飯です。ボーイスカウトの方々がお手伝いに来てくださいました。みんなでおいしいカレーライスを作ります。
「お母さんのお手伝いをしているからお米を研ぐのは任せてね」「オレンジはどうやって切ろうかな」任された調理を一生懸命行いました。
どの班も、無事ご飯が炊けました。美浜少年自然の家特製のカレーをかけて、完成です。飯ごうで炊いたご飯の味は格別でした。おなかいっぱい食べました。
10月11日(日)
美浜少年自然の家での2日間が始まりました。まずは、ベッドメイキングをして、部屋を整えました。友達と協力してシーツをひきます。お母さんのありがたみを感じた瞬間でした。
次はスタンツ練習です。各クラス内緒の特訓が始まりました。
キャンプファイヤーで成功できるように、どのクラスも一生懸命でした。自然の中でのびのびと、踊ったり歌ったり。クラスの団結力が高まりました。
10月11日(日)
台風一過の素晴らしい秋晴れの朝、5年生は美浜少年自然の家へ出発しました。今日からの2日間、楽しみにしていた自然学習です。全員が元気よく参加できました。
出発式
わくわくした気持ちでバスに乗り込みました。手の消毒も忘れずに。
ついに到着。
入所式 2日間お世話になります。
10月は ハロウィンがあるよ。
カード おりがみ ぬりえなど いろいろ やります。
タブレットの使い方 写真を撮ったよ
データを 保存して 使うよ。 たのしみだなあ。
10月9日(金)
後期が動き出しました。西尾小学校を引っ張っていくリーダーたちの任命状の伝達を、校長室で行っています。本日(10/9)は、5,6年生の学級代表に任命状が伝達されました。
高学年としての誇りを胸に、それぞれの学級をリードしていってください。
10月8日(木)
後期が始まりました。西尾小学校を引っ張っていくリーダーたちの任命状の伝達を、校長室で行っています。本日(10/8)は、3,4年生の学級代表に任命状が伝達されました。
明るく元気に学級を盛り上げていってくれることでしょう。
10月7日(水)
後期が始まりました。西尾小学校を引っ張っていくリーダーたちの任命状の伝達を、校長室で行っています。本日(10/7)は、委員会の委員長に任命状が伝達されました。
それぞれの委員会から、学校生活のリードをしてくれることでしょう。
10月6日(火)
後期が動き出しました。西尾小学校を引っ張っていくリーダーたちの任命式が放送で行われました。放送で名前を呼ばれたリーダーたちは、それぞれのクラスで、大きな返事をし、決意を新たにしていました。本日(10/6)から校長室で順に任命状を伝達していきます。
本日は、児童会役員に任命状が伝達されました。
アイデアと行動力で、明るく元気な西尾小学校をつくっていってくれることでしょう。がんばってください。
10月1日(金)
先週金曜日は、中秋の名月でした。一年で最も月がきれいに見える秋の満月。この日は、とてもよい秋晴れの日でしたので、夜になるのを待ちわびていた子も多かったのではないかと思います。給食は、お月見にちなんだメニューでした。
・里芋コロッケ(芋名月にちなんでいます) ・十五夜汁(月のうさぎのイラストの入ったかまぼこ入り) ・月見団子(芋あん入りです)
午後6時を過ぎると、東の空から大きく輝いた月が昇ってきました。天体望遠鏡で、観察をしました。
クレーターまでよく見ることができました。
肉眼で見ても十分きれいな月でした。本物には、図鑑にはない感動があります。多くの子がこの月を眺めているといいなあと思いました。
9月28日(月)
国語科の「はっけんしたよ」の授業の一環で、西尾小学校の生き物や植物を探しました。見つけた植物や生き物を、「はっけんメモ」に書きました。書くときには、目や耳や鼻などの五感をつかって観察することを意識しました。
「メリナのみは、真っ赤な赤色だったよ。」
「ヒガンバナは触ると、つるつるしていたよ。」
「ギンナンは、少しくさいにおいがしたよ。」
子供達は、五感をフルにはたらかせて、生き物や植物を観察していました。西尾小学校の秋は、どんどん深まっていきます。体全体を使って、秋を感じる1年生の様子がとても素敵でした。
10月5日(月)
先週、西尾小学校にアサギマダラが飛来しました。アサギマダラは、渡りの蝶です。秋になると、西尾小学校のフジバカマを求めて飛来します。
とても、可憐な姿です。5-6㎝ほどの小さな体と、こんなに薄い羽根で、1,500㎞以上移動した個体や、1日あたり200㎞の速さで移動した個体も報告されているようです。(Wikipediaより)
今、西尾小学校のフジバカマは満開です。フジバカマのおいしい蜜を吸い、渡りの羽を、西尾小学校で休めていってほしいなと思います。
9月30日(水)
みんなで おたのしみかい 9月たんじょうびのこ おめでとう。
すっかり葉を 落とした 中庭の 大桜
歯科検診 虫歯は ないかな。 歯を大切にしよう。
シャボン玉 液つくり
みんなで ハンドベル ジェンカで ステップ
図工 ストローで フー フー いろいろな色で やったよ。
楽しく活動できました。
9月28日(月)
竹馬に 挑戦 みんな がんばれ!!
缶けり みんなでやると楽しいな。
9月30日(水)
西尾小学校の校庭に、さわやかな風が吹くようになりました。しばふ広場には、アキアカネやシオカラトンボが飛来しています。校庭では、様々な植物が秋の訪れを告げています。
イチョウ
銀杏は、独特なにおいがしますが、これも秋の風物詩です。
ザクロ
今年はとりわけ大きくてピカピカ光った実が実りました。
ジュズダマ
ヒメリンゴ
ヒガンバナ
ビオトープからは、スズムシやコオロギの声も聞こえています。西尾小学校は、秋の自然もすてきがいっぱいです。
9月28日 クラブ活動
本日、第2回目のクラブ活動が実施されました。それぞれのクラブで活動を行いました。
9月25日(金)
図工の授業で、「リースづくり」を行いました。大切に育てたアサガオのつるを使うので、「きれいなリースを作ろう!」と、意気込んでいる子がたくさんいました。
リースのテーマは、「ハロウィーン」です。拾ってきた松ぼっくりや、どんぐりを使って、飾りつけを丁寧に行いました。
次の図工の授業で完成する予定です。きっと素敵な作品が完成すると思います。