2021年9月30日 (木曜日)

跳び箱(3年生)

 9月27日(月)、3年生は体育科の時間に跳び箱をしました。準備から一生懸命働く姿が立派でした。①手を遠くにつけること②おしりを高く上げること③体を移動させるときに、肩を前に出すこと、に気を付けて練習しました。これからも、けががないようにルールを守って練習をしていきます。

1

2

Photo_12

Dsc04985

2021年9月27日 (月曜日)

秋みつけでパシャリ(2年生)

 9月21日(月)、図画工作科で、秋の材料を使って写真フレームを作りました。落ち葉の色の組み合わせを工夫して素敵な作品が出来上がりました。材料に大きなものや小さなものがあり、これからもっと大きい作品を作りたいという意見もありました。次はどんな材料を集めに行こうかな。楽しみですね。

Dsc016151

Dsc01616

Dsc01626

ダイコンの種をまいたよ(2年生)

 9月9日(木)、冬野菜のダイコンの種をまきました。じっくりよく見て、ダイコンとニンジンの種を観察しました。ダイコンの種とニンジンの種は、形も触った感じも、全然違いました。なかには匂いの違いに気付いた子もいました。まくときには、指で穴をあけて、そっと土をかぶせることに気を付けました。大きく育つとうれしいです。

Dsc01531_2

Dsc01533_2

Dsc01537_2

Dsc01538_2

2021年9月22日 (水曜日)

西小水族館

 9月21日(火)、22日(水)、西小水族館に新しい仲間がやってきました。「ナマズ」「カワムツ」「メダカ」です。理科支援員さんにいただきました。大切に育てていきます。

Dsc_0109

Dsc_0113

Dsc_0108

Dsc_01152

箸の練習(1年)

 9月13日(月)、給食の先生による「正しい箸の持ち方」の授業がありました。どうやったら上手に箸を使えるかを学びました。授業を終えてからは、正しい箸の持ち方で食べよう、ご飯粒を残さずに食べようという意識で給食の時間を過ごしています。

Dsc03520

Dsc03524

Dsc05969

Dsc02626_4

2021年9月21日 (火曜日)

9月 スマイルの活動(スマイル)

 コロナ感染対策をして8月の誕生日会を行いました。誕生日の子についてクイズをして楽しみました。

Dsc00666

 タブレット学習、スカイメニュー・ミライシードでドリル学習、プログラミングなど、がんばっています。

Dsc00671

Dsc00726

Dsc06108

 プランターや畑でニンジンを育てています。

Dsc06102

Dsc00693

 図工では牛乳パックを使って作品づくりをしています。

Dsc00689

Dsc00687

 教材園のサツマイモのつる返しをしました。収穫が楽しみです。

Dsc06100

 秋を見つけました。西小大すき。

Dsc00683

 メダカのオスとメスをもらいました。しっかり世話をします。

Dsc06228

後期児童会選挙(6年生)

 9月16日(木)、後期児童会選挙を行いました。リモートで立候補者の演説を各教室で聞きました。6年生からは、会長に2人、役員に6人立候補しました。立候補者の言葉を、真剣な態度で聞くことができました。新たなリーダーの活躍に期待します。

Photo_5

Dsc05535

2021年9月17日 (金曜日)

みんなでコロナを予防しよう(4年生)

 9月15日(水)、みんなが毎日元気よく学校に来ることができるように、朝からしっかりと手洗い、消毒をしています。また、掃除の挨拶もソーシャルディスタンスを保って行っています。これからもみんなでコロナを予防し、楽しい学校生活を送っていきたいです。

Dsc01918

Dsc00581_2

2021年9月13日 (月曜日)

パクパクさんを作ったよ(1年生)

 9月9日(木)、10日(金)に、図画工作科で「あそぼうよ、パクパクさん」という授業を行いました。画用紙で作った口が大きく開くパクパクさんに、折り紙で目や耳、体を作りました。子供たちは、作ったパクパクさんに名前をつけて、お話したり、遊んだりしていました。 

Dsc02593

Dsc05934

生活科「秋のたからもの工作」(2年生)

 秋見つけをしました。どんぐりや松ぼっくり、黄色の葉っぱ、赤色の葉っぱ、いろいろな物を見つけました。そのたからものを使って、校庭の日陰で、楽しく工作しました。風が気持ちよかったです。秋ですね。

Dsc01789

Dsc01793

手洗いの呼びかけ(5年生)

 9月10日(金)、手洗いの呼びかけをしています。朝学校に登校したら、教室に入る前に手洗い、消毒。全員が必ず徹底して行うために、リーダーを中心に早く登校した児童から、呼びかけをする姿はとても立派です。

Cimg2709

Cimg2694

Cimg2718

Cimg2704

2021年9月10日 (金曜日)

タブレット学習(3年生)

 9月7日(火)、8日(水)、3年生はタブレット学習をしました。スカイメニューやミライシードの使い方を学んだり、キーボードのタイピング練習をしたりしました。タブレットの使い方が、どんどん上達しています。引き続きタブレット学習を続けていきます。

1

2

4

2021年9月 8日 (水曜日)

きちんと手洗い・消毒

 9月8日(水)、登校した子供たちが、教室に入る前にきちんと手洗い・消毒をしています。新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組みを、子供たちも意識して行っています。

Dsc_0066

Dsc_0080

Dsc_0075

第2学期スタート

 9月1日(水)、第2学期がスタートしました。始業式は、体育館からオンライン配信し、児童は教室で参加しました。代表スピーチをする児童、表彰される児童のみ体育館に集まり、校歌は全校児童で静聴しました。にしきっ子の笑顔があふれる2学期になるよう願っています。

Img_38631

Img_38761

Img_38801

Img_38861

Img_39001

2021年7月18日 (日曜日)

ひまわりの観察(3年生)

 7月16日(金)、3年生が育ててきたひまわりがかなり大きくなりました。小さな種だったのに、数か月でこんなに大きくなるなんて…。すっかり背を抜かれて、驚きがとまりません。ここからどうなっていくのか、さらに観察を続けていきます。

Dsc00867

 Dsc02070_2

Dsc04575

Dsc00871

こんにちは!むぎゅたん(2年生)

 7月9日(金)、粘土で未知の生物「むぎゅたん」を作りました。角や羽があったり、火を噴いていたり、それぞれの形や様子が、想像もできないものばかりでびっくりしました。発想力がすばらしいです。

Dsc01329

Dsc01342

2021年7月12日 (月曜日)

ブックトーク(3年生)

 7月6日(火)、7日(水)、3年生は、司書さんから夏休みの読書感想文の本選びのポイントを教えてもらいました。大事なポイントをメモしながら話を聞きました。子供たちは、話を聞いてから本選びに一生懸命です。

Dsc04510_2

Dsc01973

Dsc00845

Dsc00842

2021年7月 8日 (木曜日)

七夕かざり(2年生)

 7月2日(金)、図書館ボランティアさんが用意してくださった笹に、七夕の短冊を飾りました。願い事が叶いますように。

Dsc01688

Dsc01689

部活動練習(6年生)

 7月2日(金)、6年生は、大会に向けて日々練習に励んでいます。3年間の部活動の集大成となるように、残り少ない練習に全力で取り組みます。

Dsc05467

2021年7月 5日 (月曜日)

七夕かざり(1年生)

 7月2日(金)、1年生の教室前に、図書ボランティアさんが笹の葉を飾ってくれました。1年生は、短冊に願い事を書いて、笹の葉に飾り付けました。教室や廊下が、図工の授業で作ったちょっきんぱの飾りで彩られています。

Dsc024661

Dsc024621

Dsc024641

Dsc032661_2

Dsc03271