2021年7月12日 (月曜日)

ブックトーク(3年生)

 7月6日(火)、7日(水)、3年生は、司書さんから夏休みの読書感想文の本選びのポイントを教えてもらいました。大事なポイントをメモしながら話を聞きました。子供たちは、話を聞いてから本選びに一生懸命です。

Dsc04510_2

Dsc01973

Dsc00845

Dsc00842

2021年7月 8日 (木曜日)

七夕かざり(2年生)

 7月2日(金)、図書館ボランティアさんが用意してくださった笹に、七夕の短冊を飾りました。願い事が叶いますように。

Dsc01688

Dsc01689

部活動練習(6年生)

 7月2日(金)、6年生は、大会に向けて日々練習に励んでいます。3年間の部活動の集大成となるように、残り少ない練習に全力で取り組みます。

Dsc05467

2021年7月 5日 (月曜日)

七夕かざり(1年生)

 7月2日(金)、1年生の教室前に、図書ボランティアさんが笹の葉を飾ってくれました。1年生は、短冊に願い事を書いて、笹の葉に飾り付けました。教室や廊下が、図工の授業で作ったちょっきんぱの飾りで彩られています。

Dsc024661

Dsc024621

Dsc024641

Dsc032661_2

Dsc03271

6月図画工作科(2年生)

 7月2日(金)、図画工作科「ひみつのグアナゴ」。誰も見たことのない新種の生き物を想像して粘土で作りました。「この生き物は深海に住んでいるよ。」「大好物は、りんごだよ。」など、いろいろなグアナゴが完成しました。

Dsc01681 

2021年6月29日 (火曜日)

ツルレイシの観察(4年生)

 6月28日(月)、ツルレイシの植え替えと観察を行いました。5月から育ててきたツルレイシが大きく成長しています。タブレットで写真を撮り、教室でスケッチを行いました。これからどんどん大きく成長するツルレイシの観察が楽しみです。

Dsc00438

Dsc01775

Dsc01781

Dsc01782

2021年6月28日 (月曜日)

マット運動(3年生)

 6月25日(金)、3年生は体育科の授業でマット運動をしています。開脚前転や開脚後転に挑戦しています。着地まで美しく技を決められるよう、練習を続けていきます。

34

Dsc00755

Photo_10

1_2

アサガオ咲いたよ(1年)

 6月25日(金)、アサガオの花が少しずつ咲き始めてきました。青や紫、ピンク色のアサガオが、1年生の教室前を彩っています。1年生は、アサガオの咲いた数だけ紙に色を塗っていき、いくつ咲いたかを記録しています。どの子も、毎朝花が咲いているかどうか、楽しみに学校に来ています。

Dsc05643

Dscn2138

Dscn2139

2021年6月25日 (金曜日)

図画工作科「えのぐじま」(2年生)

 6月23日(水)、絵の具を使い「えのぐじま」を描きました。「虹のふるさとのえのぐじま」をイメージし、カラフルできれいな「えのぐじま」ができあがりました。Dsc01638

Dsc01640

総合的な学習の時間(5年生)

 6月23日(水)、西尾市役所観光文化振興課の方に、5年生総合的な学習の時間の出前授業をしていただきました。「西尾祇園祭のすごいところ」「祇園祭を存続していくために大切なこと」という視点で話を聞きました。メモを取りながら、疑問に思ったことや詳しく知りたいことについて質問をすることができました。

Dscn6332

Dscn6329

Dscn6349

第1回クラブ活動(4・5・6年生)

 6月21日(月)、第1回クラブ活動が行われました。楽しみながらも真剣に活動する子供たちの姿が見られました。

Dsc_0332

Dsc_0338

Dsc_0370

Dsc_0380

Dsc_0402

Dsc_0445

Dsc_0419

2021年6月22日 (火曜日)

6月の学習(スマイル)

 6月、ビオトープでザリガニつりをしました。「ぼくは、記録係だよ」とタブレットで写真を撮りました。

Dsc00420

Dsc00425 タブレットを使って、ひらがな、かたかな、漢字の書き方を学んだり、算数の問題を解いたりしています。

Dsc00427

Dsc05236「花や野菜となかよし」の学習では、きゅうり、なす、ピーマンを育てています。大きくなってきました。あさがおやトマトの支柱を立てて肥料をあげています。

Dsc05401

Dsc05344 コロナ対策で手洗いをしっかりしています。これからも続けていきます。

Dsc05196

 

2021年6月18日 (金曜日)

みんなでわいわい紙けん玉(2年生)

 6月16日(水)、図画工作科では、「紙けん玉」を作っています。自分で作ったけん玉で楽しく遊びました。Dsc01632

Dsc01635 

2021年6月16日 (水曜日)

授業風景(2年生)

Dsc_0934

Dsc_0947

Dsc_0960 6月14日(木)、算数科、生活科の教科横断型の授業を展開しています。夏野菜の苗の長さを測ったり、どのくらい大きくなったかを調べたりしています。生活科は、諸感覚を働かせ、夏野菜を観察しています。道徳科では、友達と仲よく過ごすために大切なことについて、みんなで考えました。どのクラスの子供たちも、力いっぱいがんばっています。

2021年6月15日 (火曜日)

夏野菜の観察(2年生)

 6月11日(金)、大きく育った夏野菜を観察しました。「ミニトマトの小さな実がなったよ。嬉しいな。」と、どの子も嬉しそうに観察していました。

Dsc01620_2

Dsc01621_2 

2021年6月10日 (木曜日)

学習用タブレット活用(2年生)

 6月9日(水)、学習用タブレットを活用しています。ēライブラリーアドバンスで、算数の問題を解いているところです。

Dsc01611

Dsc01612

2021年6月 4日 (金曜日)

絵をかく会(4年生)

 6月1日(火)、絵をかく会がありました。4年生のテーマは「友達」です。友達の素敵な姿を絵で表現することができました。

P1040226

P1040225_2

Dsc01660

絵をかく会(3年生)

 6月1日(火)、絵をかく会がありました。3年生のテーマは「楽しかったこと」です。1時間目から6時間目まで、一生懸命取り組みました。

Dsc04291

Dsc_0570

Dsc_0586

2021年6月 3日 (木曜日)

学習用タブレットの使い方(2年生)

 6月2日(水)、学習用タブレットの使い方を学びました。「両手で持ち、大切に扱うよ」ということを知りました。今は「たし算パズル」や「漢字忍者」などを使い練習しています。

Dsc01584

Dsc01586

絵をかく会(1年生)

 6月1日(火)、絵をかく会がありました。1年生のテーマは「いきもの」です。ザリガニ、カメ、カタツムリ、ウサギの中から一つ選んでかきました。どの子も生き物をよく見て、最後まで一生懸命かくことができました。

Dsc05317

Dsc05329

Dsc05333

Dscn1931

Dscn1933