町学習(3年生)
11月10(水)、12日(金)、15日(月)に、町学習でお店に訪問してインタビューをするため、電話でアポイントメントをとりました。緊張の中でしたが、職員室の先生に電話を借りるお願いをし、電話をかけることができました。訪問の約束をして、いよいよお店にインタビューに出かけます。
11月10(水)、12日(金)、15日(月)に、町学習でお店に訪問してインタビューをするため、電話でアポイントメントをとりました。緊張の中でしたが、職員室の先生に電話を借りるお願いをし、電話をかけることができました。訪問の約束をして、いよいよお店にインタビューに出かけます。
11月17日(水)、総合的な学習の時間に講師の先生に来ていただき、二の沢川についての講話を聞きました。川の生き物と環境について考える機会となりました。
11月11日(木)、人権教室がありました。人権擁護委員の方3名が来て下さり、「人権とは何か」「いじめについて」などの話をしてくださいました。人権について真剣に考える子供たちの姿が見られました。
11月8日(月)、町探検に行きました。きまりを守って楽しく行くことができました。西尾の町の秋見つけができました。大きな葉っぱや木の実など素敵な宝物を持ち帰ってきました。
10月25日(月)、図書館ボランティアさんが用意してくださったハロウィン飾りです。とってもかわいくできました。ありがとうございました。
11月4日(木)、生活科の学習において、かげラボで実験をしました。1年生は今、かげラボという真っ暗な部屋でかげの勉強をしています。身近なものをかげにうつして、かげを大きくしたり、小さくしたり・・・。どの子も夢中になって実験に取り組んでいます。
PTA教育講演会のライブ配信URLはこちらです。是非ご覧ください。
配信予定日時 11月9日(火) 13:55~14:30
配信URL https://youtu.be/hE5TYzrvcyw
11月2日(火)、気持ちのよい秋晴れのもと、運動会が開催されました。マーチングバンド部は、練習の成果を発揮し、2曲を演奏しました。
また、徒競走では、他の子と競い合い、全力で走り切る姿が見られました。
綱引きでは、延長戦までもつれ込む大接戦でした。結果は赤の勝利でしたが、どちらも全力で取り組むことができました。
赤白対抗リレーでは、各組の代表として誇りをもって練習に取り組み、本番では応援に応えようと懸命に走る姿がありました。
結果は赤組勝利でしたが、どちらの組も6年生最後の運動会をやり切ることができました。
10月20日(水)、21日(木)、6年生が修学旅行へ行きました。心に残る2日間となりました。
10月26日(火)、1年生は校外学習であおいパークに行き、サツマイモの収穫体験をしました。その後、碧南海浜水族館へ行きました。
10月29日(金)、3年生は消防署見学へ行きました。やさしい消防士さんが質問に答えてくれました。
11月2日(火)、運動会で元気いっぱい競技に参加しました。
10月29日(金)、消防署見学に行きました。久しぶりの校外学習にみんな笑顔で出かけることができました。消防署では訓練をしている消防士さんを目を輝かせて見たり、消防車や施設の説明を聞いて真剣にメモをとったりする姿が見られました。
10月29日(金)、西尾市危機管理課の方をお招きして防災教室を行いました。学校にある貯水槽から手動ポンプで水を汲み上げたり、マンホールを持ち上げたりと普段ではなかなかできない貴重な体験ができました。
10月25日(月)、26日(火)、家庭科できゅうりの輪切りテストをしました。自然学習に向けて、上手に包丁を使えるようになったでしょうか。正しい包丁の持ち方で2ミリ幅のきゅうりを何枚切れるかを確認していきました。
10月25日(月)、3回目のクラブ活動がありました。クラブ活動では、学級や学年の枠を越えて、楽しく活動しています。
10月20日(水)~22日(金)の3日間、大集会室でネイチャーランドを開催しました。図画工作科で制作した秋の自然を組み合わせた作品を展示しました。全校への放送や、招待状の準備も自分たちで行い、全学年の子や先生たちを招待することができました。見に来てくれた子たちが、2年生の子たちへ温かいコメントをたくさんくれました。達成感を感じ、心も温まるとてもよい学習になりました。
10月21日(木)、徒競走の練習をしました。走る距離が100メートルになり、雷管でのスタートとなります。少ない練習ですが、しっかり自分のレーンを覚えて本番に臨みます。
10月22日(金)、ネイチャービンゴをしました。オレンジ色の実や、虫の声など、見つけるのが難しいものもあり、「あと1個!」「赤い実あった!」「太い枝はどこにある?」とみんなで声をかけ合い、協力してビンゴをしていました。時間内で全ビンゴした子もなかなか見つからずにくやしがっていた子もみんな楽しそうに秋の自然を探すことができました。
10月1日(金)、シャボン液を作って、シャボン玉をとばしました。
10月5日(火)町探検で本町通りへ行きました。
10月7日(火)、草取りをしてテラスがきれいになりました。
10月8日(水)、学校探検で給食室を見ました。
10月11日(月)、育てているにんじんの間引きをして、ウサギにあげました。
10月12日(火)、さつまいものつるの葉をとって、リースを作りました。今後の作品作りに使います。
10月14日(木)、さつまいもほりをしました。たくさん収穫できました。
10月8日(金)、下校整列時、前期にがんばった学年のリーダーである並ばせ係に、みんなからありがとうを伝えました。並ばせ係がリーダーとして声をかけたので下校の並び方が上手になりました。他の係の子達も、自分たちの仕事を一生懸命取り組むことができました。後期の係活動も楽しみです。
10月11日(月)、総合的な学習の時間に、校区にある「おじさんの像」の謎について、町の先生のお話を聞きました。7体設置されていると思っていた像が、実は8体あることやその中の1体が人物ではないことなどを知ることができました。また、一つ一つの像には意味があって作られていることも知りました。さらに西尾の町について調べていきたいと思いました。
10月4日(月)~8日(金)、3年生はダイコンの種をまきました。指で穴をあけて種を入れ、やさしく土をかぶせました。甘くて大きなダイコンができるように、毎日水やりをして育てていきます。ダイコンができたら、どんな料理にして食べるか楽しみですね。