図書ボランティアの方による読み聞かせ(4年生)
1月31日(水)は、図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。集中してお話を聞き、読んでくださったことに対して感謝を伝えることができました。
1月31日(水)は、図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。集中してお話を聞き、読んでくださったことに対して感謝を伝えることができました。
1月31日(水)は、理科の授業で磁石を使った実験をしました。身の回りにあるもので、どんな物が磁石に引きつけられるのかを調べました。子供たちは興味津々で楽しみながら実験を行うことができました。
1月30日(火)から、トットさん(図書ボランティアさん)による読み聞かせが行われています。トットさんの心ひかれる読み聞かせに、子供たちは、目をきらきらさせて、食い入るように聞き入っていました。
1月30日、31日に、デンソーサイエンススクールを行いました。磁石や電気の力でどのように動かしているのかを見たり体験したりしました。それらが、生活の中でどのように生かされているのかについても学びました。今後の理科では、今回学んだことを生かして電磁石の勉強を進めていきます。
1月30日(火)は、講師の先生による図工の授業がありました。子供たちは、いろいろな形の木に、わくわく。思い思いに、木を重ねて作品を作って楽しみました。
1月30日(火)は、読み聞かせがありました。トットさんが面白い本を読んでくれました。「はらぺこあおむし」のお話は、歌にのせて読んでもらいました。子供たちも口ずさみながら、楽しんで聞きました。
1月27日(土)は、学習発表会がありました。会場のみなさんがにっこり元気になるように、力いっぱい演じました。子供たちはよい表情で臨むことができました。発表会後には、「練習の成果を発揮できたよ。たくさんの拍手が嬉しかった。」と話してくれました。
1月26日(金)は、算数科の「大きい数」の勉強をしました。単元の最後にはすごろくがあり、サイコロを振って、数えながら自分の駒を進めていきます。100までの数に親しむすごろく遊びです。楽しく遊びました。
1月26日(金)は、図画工作科で作ったたこを、下グラウンド、芝生広場であげました。風があったので、ぐんぐんあがりました。
1月26日(木)雪が積もりました。子供たちは、大喜びです。生活科の学習にもある雪遊びを楽しみました。
先日からの雪が少し積もり、子供たちは朝から大はしゃぎ。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと、思う存分遊びました。
1月24日(水)は、大谷選手からグローブが届きました。子供たちは目を輝かせて大喜び。さっそく手にはめて感覚を確かめていました。
1月23日(火)は、校内学習発表会がありました。どの学年も、本番に向けて、気合の入った演技を見せてくれました。本番は、27日(土)です。お楽しみに。
1月22日(月)は、学習発表会の学年練習を行いました。生活科で勉強したことを、たくさんの人に伝えたいと張り切って練習しています。練習を重ね、声や、動きが徐々によくなってきました。明日は校内学習発表会があります。発表を見た1年生が、来年度の野菜の勉強を楽しみにしてくれるような発表ができるよう願っています。
1月19日(金)は、花壇やプランターの花を植え替えました。パンジーにビオラ、ノースポール、ナデシコ、ハナカンザシ。11月に植えたチューリップは、芽がぴょっこり出てきました。今はまだつぼみのものが多いですが、今後、どんな花が咲くのか楽しみですね。
1月15月(月)学習発表会の練習をしています。歌やダンスの練習です。元気に取り組んでいます。会場のみなさんがにっこり笑顔になるように頑張ります。
スマイルは、1月27日の学習発表会に向けての練習を頑張っています。
1月11日(木)は、学習発表会に向けての練習をしました。5年生は、西尾市で行われているイベントや祇園祭の主催者の方、企業の方の思いや苦労、やりがいなどを学んできました。
1月10日(水)は、6年生卒業記念ドローン撮影に向けた練習を行いました。久しぶりに、学年全員でソーラン節を踊りました。運動会に向けた熱い思いを記念に残せるよう、一生懸命に踊ります。
1月9日(火)は、3学期始業式がありました。3人の代表児童のスピーチの後、校長先生の話を聞きました。新年らしく、さわやかな挨拶の響く始業式でした。