« 2015年5月 | メイン | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月12日 (金)

ツルレイシの芽がでたよ

 6月2日にまいたツルレイシの芽が出ました。まだ数人の子しか芽が出ていませんが、「今日は自分のツルレイシの芽が出ているかなあ。」と子どもたちは毎日楽しみに水やりをしています。「早く、出ておいで。」と言いながら、水やりをしている子もいます。早く芽が出てきてほしいね。 ツルレイシの芽がでたよの画像 ツルレイシの芽がでたよの画像

2015年6月10日 (水)

お話玉手箱2日目

 昨日に引き続き、1・6年生対象に図書ボランティアさんによるお話玉手箱が行われました。『おばけマンション』のお話には次々とお化けが出てきて、化け猫が登場するシーンでは「こわあい」と言って頭を伏せたり、階を上がるシーンでは、はしごを登るような動作をしたりと、子どもはお話に入り込んでいる様子でした。 お話玉手箱2日目の画像 お話玉手箱2日目の画像

本大好き

現在、中畑小学校では、読書週間です。2年生の子は本が大好きです。朝の読書の時間、集中をして本を読んでいました。続けていきましょう。 本大好きの画像

2015年6月 9日 (火)

お話玉手箱

 2時間目の放課に多目的室にて、図書ボランティアさん、校長先生、司書さんによるお話玉手箱が行われました。3・4年生の子どもたちは、パネルシアター『おばけマンション』の話に引き込まれ、楽しい時間をペア学年で過ごすことができました。 お話玉手箱の画像

2015年6月 8日 (月)

あいさつ運動

 中畑小学校では、今年度も「世界にひびけぼくらのあいさつ運動」を展開しています。今朝は、更正保護女性会の3人の方が、昇降口でのあいさつ運動に参加してくださいました。子どもたちは、少し恥ずかしそうでしたが、がんばって大きな声であいさつを自分から言おうと努力していました。「いつでも、どこでも、誰にでも」をめざしてがんばります。 あいさつ運動の画像

2015年6月 5日 (金)

ツマグロヒョウモンの幼虫

 中畑小学校のビオラのプランタ-の周りで「たくさんの毛虫(1年生の小指ほどの大きさ)を発見!」と低学年の子どもたちが騒いでいました。しかし、6年生はこともなげに、その黒地に赤の鮮やかな模様の幼虫を大切そうにつまみます。「これはツマグロヒョウモンの幼虫で毛虫じゃないので刺さないよ。」と教えていました。さすが6年生。今、職員室の東側にプランターを集めてあります。  ツマグロヒョウモンはもともと南方系のチョウでしたが、温暖化につれ、北上をし、愛知県でも普通に見られるようになりました。幼虫の食草はスミレ科の植物です。パンジーやビオラが街中で見られる昨今、ツマグロヒョウモンにとっては棲みやすいのでしょう。中畑小学校のビオラのシーズンはそろそろ終わります。幼虫たちはそれに合わせるように蛹になる安全な場所を探し始めました。そこに成虫(♀・メス)がやってきました。(校長) ツマグロヒョウモンの幼虫の画像 ツマグロヒョウモンの幼虫の画像

2015年6月 4日 (木)

読書週間

 1日から読書週間が始まりました。朝、司書の近藤先生による読み聞かせとブックトークがあります。3年生は「ゆうれい」をテーマに本を紹介していただきました。普段読まない本にも手を伸ばして読書の幅を広げてほしいです。 読書週間の画像

みんなの公園

 本日、1年生は生活科の学習で田貫公園へ行きました。子どもたちは、いつもの学校とは違う遊具と、気持ちのよさそうな芝生に目を輝かせていました。小山でごろごろ転がって遊ぶ子や鬼ごっこやかくれんぼをしたりする子など、みんなで仲良く遊べました。 みんなの公園の画像 みんなの公園の画像 みんなの公園の画像

温度計で気温を測ったよ

 4年の理科で、温度計を使って、気温を測りました。温度計に、画用紙でおおいを作って測りました。昨日も測って、昨日の雨のときと今日の晴れのときと比べてみました。あいにく今日は、とっても風が強くて、少ししか気温が上がりませんでしたが、晴れの方が気温の上がり方が大きいことがわかりました。 温度計で気温を測ったよの画像

絵をかく会校内審査会

  全校職員が集まり、校内審査会を行いました。各学級から選ばれた作品をもとに、校内賞、佳作、入選作品を選びました。力作ぞろいでどの作品を選ぶか大変でしたが、校長先生の指導を受けながら、選びました。 絵をかく会校内審査会の画像 絵をかく会校内審査会の画像

アクセスランキング