西尾市立中畑小学校
« 2015年5月
|
メイン
|
2015年7月 »
2015年6月
2015年6月22日 (月)
パソコンの勉強をしたよ 3年生
パソコンの先生に、クリックとダブルクリック、ドラッグのやり方を教えてもらいました。今日の勉強のまとめとして、自分の似顔絵や自分で考えた中畑小学校のゆるキャラの絵をマウスを使ってかきました。パソコンの授業にとても楽しく取り組めた子どもたちです。
委員会活動
6時間目に委員会活動が行われました。約1か月ぶりであったため、常時活動を振り返ったり、新しい活動を計画したりと、どの委員会でも、子どもたちが生き生きと活動していました。その中で、体育委員は、学校にあるボールを見て空気を入れ、栽培委員は、夏花壇の花の植え替えをしていました。このような子どもたちの姿を頼もしく思います。
2015年6月19日 (金)
愛知を食べる学校給食の日
6月は、食育月間。本日19日は、食育の日です。そこで、今日のメニューは、「愛知を食べる給食の日」で、地場産物を利用した学校給食でした。献立は、ごはん、ポークカツ、きゅうりの昆布和え、カボチャ汁、抹茶わらびもち、牛乳でした。西尾産のものとしては、米「あいちのかおり」、きゅうり「三河みどり」、まっちゃ、牛乳があります。愛知産まで入れれば、豚肉をはじめ、大豆、キャベツ、にんじん等たくさんの野菜もあります。みんなおいしくいただきました。
2015年6月18日 (木)
3年生歯みがき指導
本日、3年生に歯みがき指導を行いました。 歯垢の染め出しを行った後、曲に合わせて歯みがきを行いました。 終わった後は「先生どう?きれいになった?」とピカピカの歯を見せてくれる子がたくさんいました。 明日から1週間、家庭でのチェックを行いますのでご協力よろしくお願いします。
2015年6月17日 (水)
しじみと友だち
2年生は今日から、遠足でとってきたしじみを教室で飼育しています。ペットボトルに穴を開け、砂や土、川の水を入れて最後にしじみを入れました。子どもたちは、しじみに名前をつけ、かわいがっていました。
ハチドリ作戦
本日、今年度初めてのハチドリ作戦が行われました。ハチドリ作戦とは、子どもたちからペットボトルキャップを集めるというエコ活動です。美化委員会の子ががんばってくれたおかげで、たくさんのキャップが集まりました。
2015年6月16日 (火)
矢作川遠足が行われました。
天気が心配されましたが、無事実施することができました。 河川公園では、ペアで自然の音やにおいなど、五感を使ってテーマにあったものを探す「自然ビンゴ」や、ゆうゆう活動を行いました。 子ども達は、汗をいっぱいかいて楽しみました。 今年も、粒は小さいですがシジミがたくさんとれました。今日の晩ご飯にシジミの味噌汁が並ぶのでしょうか。 一緒に活動していただけた保護者の皆様、ありがとうございました。
2015年6月15日 (月)
プール指導開始
今日からプール指導が開始され、1年生が初めてプールに入りました。2人組になってもぐったり、電車ごっこや、輪っかくぐりなどをしたりして遊びました。とても楽しくできました。
2015年6月13日 (土)
菖蒲園でボランティア
本日朝9時より、いきものふれあいの里にてボランティア活動が行われました。中畑小学校から参加してくれた子も一生懸命に活動し、菖蒲園をきれいにすることができました。
2015年6月12日 (金)
授業参観と学校保健委員会
授業参観では、いのちについてさまざまな視点から学びました。低学年は、ちくちく言葉とふわふわ言葉。中学年は、不審者に対してどのように接するべきか考えたり、道徳の授業をしたりしました。高学年は、林間学習に向けて、実際にけがをしたときの対処法を具体的に学んだり、生活のリズム特に睡眠について、学んだりしました。学校保健委員会では、保健委員会からの発表を聞いたり、「けがをしない元気な体」の演題で、岡崎女子短期大学准教授山下 晋先生に講演をしていただきました。自分の体の特性を実際に確かめながらだったので、とても楽しく学ぶことができました。
«
前
|
次
»
アクセスランキング
最近の記事
通学団会
入学式 始業式 新任式
修了式
卒業証書授与式
旅立ちの式
全校練習がんばっています
奉仕作業
絆池に生き物をもどしました
6年生を送る会
歌練習が始まりました
アーカイブ
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年7月
2024年6月
カテゴリ
なかよし
ノンカテゴリ
全校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
RSS(XML)フィード