« 2016年5月 | メイン | 2016年7月 »

2016年6月

2016年6月23日 (木)

保健の学習

3年生では「ほけん」の養護教諭が保健の授業をしました。「けんこうな1日の生活」についてです。寝ている間に成長ホルモンが分泌されて成長するので、睡眠時間をしっかりとることや、早寝早起きは大切だということがよくわかりました。 保健の学習の画像 保健の学習の画像 保健の学習の画像 保健の学習の画像 保健の学習の画像

2年 野菜教室

2年生は生活科で野菜を育てています。そこで本校の校務主任の尾崎先生に野菜の育て方や質問をしました。「お水はどれぐらいあげたらいいですか」など子どもたちがいま悩んでいることを質問して、これからしっかりお世話をして育てていき、たくさん収穫できるといいですね。 2年 野菜教室の画像 2年 野菜教室の画像 2年 野菜教室の画像 2年 野菜教室の画像 2年 野菜教室の画像

2016年6月22日 (水)

食育指導5年

今日は5年1組に栄養教諭が来てくださり、食育指導をしていただきました。5年生は田植えをしたので、お米の栄養のお話をしていただきました。 お米には炭水化物はもちろん、タンパク質、ビタミン、ミネラルなど多くの栄養素が含まれていて、米を食べる大切さを教えてくれました。子どもたちからは 「米の種類によって栄養価が違うのか?」など質問がでて米に対して興味がもてました。 食育指導5年の画像 食育指導5年の画像 食育指導5年の画像 食育指導5年の画像

今日の給食 6/22

今日のメニューは ごはん、いわしの梅煮、五目きんぴら、とうふのみそ汁、 613Kcal 明日のメニューは ソフト麺のミートソース、コーンソテー、枝豆 657Kcal 今日の給食 6/22の画像

不審者対応訓練

今日は西尾警察の方をお招きして不審者が学校に来たときにどのようにしたらよいかを学びました。 1の1に不審者が侵入したという想定で行い、その後全校児童が体育館に集まる練習しました。警察の方からは 静かに素早く避難することができたとほめていただきました。また不審者に手を捕まれたときに簡単にその手をほどく方法も教えていただきました。万が一の時には訓練を思い出して不審者に対応できるといいですね。。 不審者対応訓練の画像 不審者対応訓練の画像 不審者対応訓練の画像 不審者対応訓練の画像 不審者対応訓練の画像

2016年6月21日 (火)

自転車部練習

西尾警察の方がご指導に来てくださり、自転車部のみんなは夏の大会に向けて練習をしています。自転車競技はなかなか難しいです。7月21日が県大会です。 自転車部練習の画像 自転車部練習の画像 自転車部練習の画像 自転車部練習の画像

火舞い練習

5月から毎日練習を重ねてきた火舞いを家族に披露しようと、今日6時から発表会を開きました。本番さながらに火をつけて火舞いをしました。緊張しながらも曲に合わせて全員やり通すことができました。本番は家族の方は観ることはできませんが、5年生全員の前でかっこよく披露するのが楽しみです。 火舞い練習の画像 火舞い練習の画像 火舞い練習の画像 火舞い練習の画像 火舞い練習の画像

スタンツ練習

5年生は来週山の学習に行きます。そのためにスタンツの歌や踊りを練習をしています。山の学習で成功させるために班で話し合ってがんばっています。 スタンツ練習の画像 スタンツ練習の画像 スタンツ練習の画像 スタンツ練習の画像 スタンツ練習の画像

今日の給食 6/21

今日のメニューは ごはん、揚げ餃子、八宝菜、茎わかめサラダ 635Kcal 明日のメニューは ごはん、いわしの梅煮、五目きんぴら、豆腐のみそ汁 613Kcal 今日の給食 6/21の画像

図工の作品

絵をかく会も終わり、どの学年も工作に取り組んでいます。1年生は「ひかりのくにのなかまたち」という作品です。セロファンなどを使い光を受けてきれいに輝く作品を作りました。4年生はカッターナイフを使う練習、5年生は電動糸鋸を使って楽しい作品を作っています。 図工の作品の画像 図工の作品の画像 図工の作品の画像 図工の作品の画像 図工の作品の画像