校長の部屋 Feed

2014年10月 6日 (月)

台風が通過しました。

台風18号が通過しました。 しかし、吹き返しの風がまだまだ強いようです。 皆さんの家はどうだったでしょうか。 学校は、大きな被害もなくすみそうな雰囲気です。 運動場には、水はけをよくするために暗渠(あんきょ)という水路が埋めてあります。 普段は、地中ですのでみることができません。 しかし、今日、台風の影響でしょうか、その姿が見えました。写真を見てください。 今、9:55です。後、1時間5分で11時になります。 11時になっても、暴風警報が解除されていなければ、学校は、休校になります。 もし、お休みになっても、風、雨の心配があります。外で遊んだり、友達の家に遊びに行くことは、やめましょう。 危険を察知し、近づかないことも、自分の身を自分で守ることになります。 台風が通過しました。の画像 台風が通過しました。の画像

2014年9月26日 (金)

「香り」のお裾分け

職員室の北側に2本の木があります。 名前をキンモクセイといいます。 廊下を歩いていたら、よい香りが漂ってきました。 近くまでいってみると、甘く、気持ちのよいキンモクセイでした。 「香り」のお裾分けの画像 「香り」のお裾分けの画像 「香り」のお裾分けの画像

2014年9月17日 (水)

トイレ工事進行中

7月に始まったトイレの工事が進んでいます。 天井などすべての内装を撤去し、天井を張り直し、壁の修復も終わりました。 これから、塗装をするそうです。来週からは、間仕切りと便器などの設備の設置が始まるそうです。 今、1年生の子たちは、外での屋外トイレを利用していて、不便ですが、もう少しの辛抱です。 新しいトイレができるのが、楽しみですね。 トイレ工事進行中の画像 トイレ工事進行中の画像 トイレ工事進行中の画像

2014年9月 9日 (火)

1年生の鉄棒

体育館工事の様子を見に行こうとしたら、鉄棒の前に1年生が集まっていました。 到着すると、鉄棒は終わって整列しようとしていました。「終わったの」と聞くと、もう一度見せてくれることになりました。 練習していた技は「ふとんほし」「だんごむし」「ぶたのまるやき」「せんたくもの」得意なものを1つ見せてくれました。 1年生の鉄棒の画像 1年生の鉄棒の画像 1年生の鉄棒の画像 1年生の鉄棒の画像 1年生の鉄棒の画像

体育館工事

7月20日から始まった体育館工事が続いています。 今回の工事は、耐震補強のため、構造4上なくてもよい天井を取り除き、天井部分の鉄骨を塗装するのが主工事になります。 今は、天井は取り除かれ、塗装のための下準備をしているところです。 そのため、体育館のフロアは、足場を組んでいるので、柱だらけになっています。 その後、内壁、窓、舞台、外壁の補修等が行われ、完成するのは、年明け、1月が予定されています。 体育館工事の画像 体育館工事の画像 体育館工事の画像 体育館工事の画像 体育館工事の画像

2014年9月 8日 (月)

うなぎの歴史を勉強しました。3年生

今3年生は、総合の学習で「一色のうなぎ」を勉強しています。 今日は、一色うなぎ漁業組合から講師をお招きをして、「一色うなぎの歴史」を勉強しました。 楽しいクイズを用意してくださり、3-1の子供たちも一生懸命勉強しました。 一色の養鰻は、100年の歴史があること。うなぎ水道が引かれ、南部小学校の西の用水側道の下を通っていること。昭和46年からビニルハウスによる養鰻池が作られるようになったこと、などたくさんの学習ができました。 私が高校生だった頃、電車の車窓から、たくさんの養鰻池が見え、水車が勢いよく回っていました。 今は、ビニルハウスの中で冬眠することなく、うなぎが成長するようになったこともわかりました。 私も、たくさん勉強できました。ありがとうございました。 うなぎの歴史を勉強しました。3年生の画像 うなぎの歴史を勉強しました。3年生の画像 うなぎの歴史を勉強しました。3年生の画像 うなぎの歴史を勉強しました。3年生の画像

陸上部の練習

校長室の窓からグランドをみると、陸上部が全体練習をしていました。 グループごとに50mで基本練習を繰り返していました。 みんな、汗びっしょりでがんばっています。 種目別の練習は、今週から取り入れていく予定です。 10月4日が本番の市民体育大会。 保護者の皆様もたくさん応援に来てくださいね。 陸上部の練習の画像 陸上部の練習の画像 陸上部の練習の画像

2014年9月 2日 (火)

9/1 始業式

長い夏休みがおわり、9月1日いよいよ第2学期が始まりました。今年は、体育館の工事のため、運動場での始業式を計画していましたが、雨が降ってきたため、急遽放送での式になりました。玄関前にマイクを設置して、式を実施しました。(私の横にあるカボチャは、地域の方が飾ってくださったものです。) --校長の話--  みなさん、おはようございます。第二学期が今日から始まります。全校の皆さんがこうして元気に登校できたことが、何よりもうれしいです。今日から、また、運動に勉強に全力でぶつかっていってください。  今日は、2つのお話をします。  1つ目、休み前に私とした二つの約束覚えていますか。  1.飛び出しはしません。  2.大きな声であいさつします。  残念なお知らせをしなければなりません。交通事故0は、165日で途絶えてしまいました。自転車での飛び出しで、自動車とぶつかってしまいました。運良く、かすり傷程度で済み、命が助かったことが何よりでした。  もう一度皆さんに聞いてみます。  交差点では、必ず止まりましたか。  事故には遭わなかったけれど、飛び出して、ひやっとしたことはありませんでしたか。  左右を確認せずに飛び出したことがあった人はいませんか。  今まで、事故に遭わなかったから、飛び出しても大丈夫だよ。と思っていませんか。 事故にあおうと思って、事故にあう人はいません。だから、今までは大丈夫だからといって、これからも大丈夫ということは、決してないのです。 「交差点では、必ず止まって、左右の確認をする。」この当たり前のことを、いつでも、どんなときでも、できるようにすることがとても大切です。  この一人一人の小さな積み重ねを続けることが大きな力になります。  さあ、それでは、もう一度、校長先生と約束してください。私に続いて、大きな声で言ってください。「飛び出しはしません。」  2つ目は、防災のお話です。  今日、9月1日は、何の日か知っていますか。  「防災の日」です。今から91年前、東京・神奈川を中心に関東大震災が起き、10万人を超える人々が亡くなりました。災害に常に備える必要を忘れないために9月1日は、「防災の日」と定められています。  3年前の東日本大震災は、まだ記憶に新しいですね。今もなお、自分の家に住むことができず、仮設住宅に暮らす人が3000人を超えているそうです。  先日の広島の山崩れでは、70人を超える方が亡くなっています。「災害は、忘れた頃にやってくる。」昔からいわれていることですが、いつ来るのか、予測ができないのが、災害なのです。 そうした災害から自分の命を守るために、何が必要なのでしょうか。   日頃から、災害に備えた訓練をすることと、災害にあったら、どこへ逃げたらよいか、何を持って逃げたらよいか、逃げた後、どのように家族と連絡をとるか。などを事前に準備し、心構えをしておくことが大切です。  南部小学校でも、保育園と合同の地震・津波の避難訓練を行います。今年は、11月5日に国が行う「地震・津波防災訓練」に全校で参加します。真剣に訓練に参加し、準備をしておきましょう。  交通事故にあわないこと、災害に備えること、2つとも「命を守る」ことです。命があればこそ、笑顔になれます。私たちの命は、1つしかありません。大切な命を自分で守る、そのために、自分で何をしなければならないか、考えてみてください。  最後に、校舎のトイレ工事がまだ続いています。体育館の工事は、12月まで続く予定です。不自由ですが、そんな中で、楽しく、充実した二学期にするために、皆さんと先生たちでがんばっていきましょう。笑顔いっぱいの二学期にしていきましょう。  9/1 始業式の画像

2014年7月24日 (木)

セミの誕生

今日、職員室の北の側溝の中で見つけました。クマゼミが脱皮しようとしています。 時間がかかっていますね。いつになったら、飛び立っていくのでしょう。 見ていたいのですが、今から、男子バスケットの応援に行ってきます。 セミの誕生の画像 セミの誕生の画像

2014年7月18日 (金)

第1学期終業式

今日、第1学期の終業式が終わりました。 全校児童227人、笑顔でこの日を迎えることができました。 2つの話をしました。 ①一人も悲しむ子のいない、笑顔あふれる南部小にするため、校長はじめ先生方は、がんばります。 ②交通事故ゼロの日は、114日に延びました。通学班あいさつ運動を通して、大きな声であいさつできるようになってきました。小さなことも続けることで大きな力となり、本物になっていきます。 最後に全校のみなさんに約束してもらいました。 1 飛び出しはしません。 2 大きな声であいさつします。 全員で大きな声で唱和して終業式の話を終わりました。 第1学期終業式の画像