西尾市立一色南部小学校
アクセスランキング
最近の記事
ジャガイモの種芋を植えました
山の学習に向けて 5年生
不審者対応訓練
一年生生活科
給食開始!
2学期スタート第2段❣️
2学期始業式
2学期始業式
出校日
1学期終業式
アーカイブ
2025年9月
2025年8月
2025年7月
2025年6月
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
カテゴリ
ノンカテゴリ
リンク
保健便り
学校便り
学校生活
学校行事
昔のブログ
校長の部屋
特別支援学級便り
生活だより
1年学年便り
2年学年便り
3年学年便り
4年学年便り
5年学年便り
6年学年便り
PTA新聞
RSS(XML)フィード
2014年10月27日 (月)
学校便り11月号
11月号を発行しました。
学校便り評価号
学校便り評価号を発行しました。
3年生 スーパーマーケットの見学
一色Aコープへ行きました。店員さんから各売り場について詳しく説明を聞きました。普段は見ることができないバックヤードも見学することができました。身近だと思っていたスーパーマーケットには、いろいろな秘密があることをわかりました。最後に、店長さんがたくさんの質問に丁寧に答えてくださり、疑問を解決することができました。
2014年10月25日 (土)
学校開放日でした その2
3限、4限は5年生とその保護者を対象に、健康講座を開きました。講師は、メッセンジャー編集長 杉浦貴之先生、演題は「命はそんなにやわじゃない」でした。先生は「腎臓がんを克服することができたが、それは母親が自分の命より貴之の命を守ると声をかけ続けてくれたから。親にとって子どもは生きているだけで、いとおしい存在だとわかってほしい」と5年生に呼びかけました。
2014年10月24日 (金)
学校開放日でした
今回の学校開放日では、第2限に全学級で道徳の授業をしました。各学級の資料名は1年1組「くりのみ」、1年2組「はしのうえのおおかみ」、2年「ふしぎなおと」、3年「健ちゃんをたすけろ」、4年「ヒキガエルとロバ」、5年「みいちゃん」、6年1組「たったひとつのたからもの」、6年2組「火の夜の赤ちゃん」、にこにこ「ころりんごろんころん」でした。
体育館工事が進んでいます
7月に始まった体育館工事、天井部分の塗装も終わり、照明器具もLEDの新しいものにとり変わりました。ガラスも新しくなりました。北側は、光を遮る磨りガラスに、南側は、透明の強化ガラスになりました。まだまだ、完成までは、かかるそうですが、順調に進んでいるそうです。
2014年10月22日 (水)
10月21日 3年生 コンピュータの使い方
学習情報支援員の矢野先生をお招きして、コンピュータの使い方を学習しました。今回のめあては、「マウスの使い方になれよう」でした。≪カーソル≫≪ダブルクリック≫≪右クリック≫≪ドラッグ≫など言葉は難しいですが、子どもたちは楽しいゲームに取り組むことで、マウスの使い方を知らず知らずのうちにできるようになりました。
4年生 校外学習
4年生は本日校外学習に行ってきました。 新美南吉記念館では 郷土の偉人である南吉さんの 人生や作品について勉強しました。 あいち健康の森では 雨天が心配されましたが 何とか天候にも恵まれ、 大芝生広場でお弁当を食べたり、 運動しながら体のことが勉強できたり、 楽しく過ごすことができました。
2014年10月18日 (土)
修学旅行に行ってきました。
10/16・17と修学旅行に行ってきました。 到着が、15分ほど遅れ、お迎えにきていただいたご父兄の皆様をお待たせしてしまい申し訳ありませんでした。 さて、2日間とも天候に恵まれ、とてもよい修学旅行でした。 高橋提燈さんでの提灯作りは、41人全員が真剣に取り組みました。できあがった作品は、力作ぞろいです。 11月1・2日の小中学生美術展で文化会館に展示されます。ご覧ください。 鹿苑寺金閣は、夕日に照らされ、美しく輝いていました。目の前に見えたとき、子どもたちからは、自然に「わーっ」と声が上がりました。 二枚目と三枚目は、法隆寺の柱の写真です。違いがわかりますか。 帰りのバスでは、2日間の楽しい思い出を発表し合い、和やかに帰ってきました。 そのときのバスレクで列ごとに校長の顔を描いてくれました。担任の時とは違い、真剣に書いてくれた作品が5枚目の写真です。 校長室に飾ってあります。6年生の皆さんありがとう。 団体行動もしっかりとれ、明るく元気に過ごせた2日間、立派でした。
2014年10月17日 (金)
修学旅行2日目です
晴天に恵まれ、平等院鳳凰堂、東大寺を見学しました。若草山の近くの食堂でおいしい昼食を食べました。奈良公園では、お土産を買ったりシカと遊んだりしました。た。。
«
前
|
次
»