西尾市立一色南部小学校
アクセスランキング
最近の記事
ジャガイモの種芋を植えました
山の学習に向けて 5年生
不審者対応訓練
一年生生活科
給食開始!
2学期スタート第2段❣️
2学期始業式
2学期始業式
出校日
1学期終業式
アーカイブ
2025年9月
2025年8月
2025年7月
2025年6月
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
カテゴリ
ノンカテゴリ
リンク
保健便り
学校便り
学校生活
学校行事
昔のブログ
校長の部屋
特別支援学級便り
生活だより
1年学年便り
2年学年便り
3年学年便り
4年学年便り
5年学年便り
6年学年便り
PTA新聞
RSS(XML)フィード
2014年11月17日 (月)
神奈川県から、田中先生が来校されました
17日~21日まで、田中良幸先生(神奈川県相模原市立光が丘小学校)が視察訪問に来ています。田中先生が来校されたのは、本校が学校保健会主催の健康教育推進学校表彰事業において、「最優秀校」を受賞して、日本一の学校になったからです。田中先生は本校伝統の業前マラソンを参観して、きびきびした態度とかけ声にとても感動してくださいました。田中先生には、にこにこと1年~4年が体育を、5.6年は神奈川県を学習する社会を教えていただきます。
田中先生に体育を教えていただきました
2年生が「タグ」という飾り紐をつかった、ゲームを教えていただきました。このゲームは、腰に巻いたベルトにマジックテープでつけられたタグ(飾り紐)を取り合います。ペアでのタグの取り合いから始まって、ムカデ型、鬼ごっこ、と形を変えながら、ゲームを行いました。気持ち良い秋空のもと、子どもたちは夢中で走り回り、明るい歓声が響いていました。田中先生の授業はもう1時間あります。楽しみですね。
2014年11月 7日 (金)
5年生 柿の皮むきに挑戦!
「庭の柿の木に、たくさん実ったので食べてください。」と、ちゃあちゃん先生こと高須圭子さんより、たくさんの柿をいただきました。せっかくなので、自分たちでむいて食べようと、5年生が皮むきに挑戦。柿をむくのは初めてという子もたくさんいて、ドキドキの皮むきです。包丁のあごを使ってへたをとり、親指で包丁の腹をおさえてむいていきました。楽しく、真剣に皮をむいた後は、しっかり熟したあま~い柿を口いっぱいに頬張りました。
6年生が佐久島に行きました(その2)
学校から渡船場まで歩き、佐久島西港まで船に乗りました。まず、地層を見学しました。くっきりと帯状になっているのがわかりました。次に、古墳の見学をしました。お弁当のあとは、楽しい海浜生物の観察です。今日は大潮のため、たくさんの生き物を見つけることができました。最後に、化石探しをして、佐久島東港から船に乗りました。
6年生が佐久島に行きました
学校から渡船場まで歩き、佐久島西港まで船に乗りました。まず、地層を見学しました。くっきりと帯状になっているのがわかりました。次に、古墳の見学をしました。お弁当のあとは、楽しい海浜生物の観察です。今日は大潮のため、たくさんの生き物を見つけることができました。最後に、化石探しをして、佐久島東港から船に乗りました。
2014年11月 5日 (水)
総合防災訓練に参加しました
坂田球場で開かれてた、内閣府・西尾市総合防災訓練に全校児童が参加しました。坂田球場では、地震体験車・警察車両・自衛隊車両に乗ったり、煙体験に参加したり、炊き出しのおにぎり・カレーライス・豚汁を食べたりしました。
2014年11月 2日 (日)
「いっしき文化のまつり」にマーチングバンド部が参加しました
公民館前の広場で、マーチングバンド部が2曲「ハピネス」「かっこいいツイスト」を演奏しました。地域の方もたくさん集まってくださいました。演奏後の子どもたちの笑顔がとても輝いていました。
2014年11月 1日 (土)
小中学校美術展が開かれました
1日、2日に文化会館にて美術展が開かれました。今年のテーマは「まつり」です。各学年のテーマは1年「ひょうたんリース」、2年「BOXフェスティバル」、3年「お祭りのこちそう」、4年「フェスティバルテラコッタ」、5年「祭りの笑顔」、6年「ぼくらの大提灯」でした。また、町の先生に育てていただいたひょうたんに全校児童が似顔絵も描きました。あいにくの天候でしたが、たくさんの方が見学してくださいました。
2014年10月28日 (火)
5年生が校外学習に行きました
台風18号の影響で延期になっていた校外学習に行きました。トヨタ自動車高岡工場では、働いている方の様子や組み立てラインの工夫を見ることができました。トヨタ会館では、新品の自動車や未来の車が展示してありました。桝塚味噌では、社長さん自らが味噌造りにかける思いを熱く語ってくださいました。
11月保健だより
11月号を発行しました。
«
前
|
次
»