2015年9月18日 (金)

さざなみオリンピックを開きました(その2)

本校の大切な児童会行事「さざなみオリンピック」が開かれました。さざなみオリンピックとは、運営委員会と各委員会が工夫を凝らしたお店を出し、中・低学年を楽しませる行事です。お店を回る時は、年間通して活動している縦割り班で、5年6年が前半後半に別れて引率します。今年も、高学年のゲームを取り仕切る責任ある姿や下学年を思いやる優しい姿、そして、中低学年の楽しそうな笑顔をたくさん見つけることができました。 さざなみオリンピックを開きました(その2)の画像 さざなみオリンピックを開きました(その2)の画像 さざなみオリンピックを開きました(その2)の画像 さざなみオリンピックを開きました(その2)の画像 さざなみオリンピックを開きました(その2)の画像

さざなみオリンピックが開かれました

本校の大切な児童会行事「さざなみオリンピック」が開かれました。さざなみオリンピックとは、運営委員会と各委員会が工夫を凝らしたアトラクションを出し、中・低学年を楽しませる行事です。アトラクションを回る時は、年間通して活動している縦割り班で、5年6年が前半後半に別れて引率します。今年も、高学年のゲームを取り仕切る責任ある姿や下学年を思いやる優しい姿、そして、中低学年の楽しそうな笑顔をたくさん見つけることができました。 さざなみオリンピックが開かれましたの画像 さざなみオリンピックが開かれましたの画像 さざなみオリンピックが開かれましたの画像 さざなみオリンピックが開かれましたの画像 さざなみオリンピックが開かれましたの画像

2015年9月16日 (水)

3年4年が陶芸に挑戦しています

西尾市文化事業「アーティスト・イン・スクール」のもと、陶芸家堀井隆先生をお迎えして、3年生、4年生が土鈴づくりに取り組んでいます。3年生は昆虫など自分のお気に入りに、4年生は動物の顔に挑戦中です。だいたいの形はできあがり、今度は焼きにチャレンジてす。 3年4年が陶芸に挑戦していますの画像 3年4年が陶芸に挑戦していますの画像 3年4年が陶芸に挑戦していますの画像 3年4年が陶芸に挑戦していますの画像 3年4年が陶芸に挑戦していますの画像

道徳の研究授業を行いました(6年)

本校では、研究テーマ「笑顔いっぱいの南部小をめざして ~『健康五輪のわ』の取り組みを通して~」のもと、5つのプロジェクト(体力の向上、生活習慣の確立、食生活の定着、こころの教育、いのちの教育)に取り組んでいます。その中で、6年担任鈴木ひさ子教諭が道徳(こころの教育プロジェクト)の研究授業を行いました。資料「ロレンゾの友達」を通して、友人ロレンゾを思うアンドレ、サバイユ、ニコライの考えから、子どもたちは「本当の友達」について真剣に考え、話し合いました。 道徳の研究授業を行いました(6年)の画像 道徳の研究授業を行いました(6年)の画像 道徳の研究授業を行いました(6年)の画像 道徳の研究授業を行いました(6年)の画像

2015年9月 5日 (土)

講演会・親子ふれあい教室を開きました(その3)

講演会では、講師に稲益義宏先生をお迎えし、「弁当の日は未来へのおみやげ」と題して、話していただきました。弁当づくりは「いのち・こころの教育」であると強く感じることができました。今年の親子ふれあい教室は、10講座(「わくわくニュースポーツ」「和太鼓ドンドコドン」「簡単な和菓子作り」「野外活動体験」「レッツダンス」「親子で手品」「おもしろ科学実験」「バルーンアート」「親子で絵手紙」「楽しくアレンジフラワー」)を開きました。どの講座も真剣な顔、笑顔をたくさん見つけることができました。 講演会・親子ふれあい教室を開きました(その3)の画像 講演会・親子ふれあい教室を開きました(その3)の画像 講演会・親子ふれあい教室を開きました(その3)の画像 講演会・親子ふれあい教室を開きました(その3)の画像 講演会・親子ふれあい教室を開きました(その3)の画像

講演会・親子ふれあい教室を開きました(その2)

講演会では、講師に稲益義宏先生をお迎えし、「弁当の日は未来へのおみやげ」と題して、話していただきました。弁当づくりは「いのち・こころの教育」であると強く感じることができました。今年の親子ふれあい教室は、10講座(「わくわくニュースポーツ」「和太鼓ドンドコドン」「簡単な和菓子作り」「野外活動体験」「レッツダンス」「親子で手品」「おもしろ科学実験」「バルーンアート」「親子で絵手紙」「楽しくアレンジフラワー」)を開きました。どの講座も真剣な顔、笑顔をたくさん見つけることができました。 講演会・親子ふれあい教室を開きました(その2)の画像 講演会・親子ふれあい教室を開きました(その2)の画像 講演会・親子ふれあい教室を開きました(その2)の画像 講演会・親子ふれあい教室を開きました(その2)の画像 講演会・親子ふれあい教室を開きました(その2)の画像

講演会・親子ふれあい教室を開きました

 講演会では、講師に稲益義宏先生をお迎えし、「弁当の日は未来へのおみやげ」と題して、話していただきました。弁当づくりは「いのち・こころの教育」であると強く感じることができました。今年の親子ふれあい教室は、10講座(「わくわくニュースポーツ」「和太鼓ドンドコドン」「簡単な和菓子作り」「野外活動体験」「レッツダンス」「親子で手品」「おもしろ科学実験」「バルーンアート」「親子で絵手紙」「楽しくアレンジフラワー」)を開きました。どの講座も真剣な顔、笑顔をたくさん見つけることができました。 講演会・親子ふれあい教室を開きましたの画像 講演会・親子ふれあい教室を開きましたの画像 講演会・親子ふれあい教室を開きましたの画像 講演会・親子ふれあい教室を開きましたの画像

2015年9月 2日 (水)

2年学年通信 9月号

学年通信を発行します。 2年学年通信 9月号の画像 2年学年通信 9月号の画像

2015年9月 1日 (火)

2学期始業式を行いました

校長先生からは、団長として引率した中学生海外派遣団での話、めざせ交通事故ゼロ200日の話がありました。意見発表は1年・3年・5年の代表が2学期の抱負を発表しました。教室では、作成した夏休みの作品を紹介していました。 2学期始業式を行いましたの画像 2学期始業式を行いましたの画像 2学期始業式を行いましたの画像 2学期始業式を行いましたの画像 2学期始業式を行いましたの画像

6年学年通信9月号

学年通信発行します 6年学年通信9月号の画像