2015年10月 2日 (金)

2年・4年で研究授業をしました

2年生は、原田教諭が国語の授業「名前をみてちょうだい」で、人物の気持ちを理解するために動作化を取り入れて正しく読み取る学習をしました。4年生は、津田教諭が総合的な学習の時間「つなげよう!いのちのバトン」で、大切に育てているウコッケイのことについて、自分たちの思いを3年生にどう伝えていくかを学習しました。10月は子どもたちも先生も勉強の月です。 2年・4年で研究授業をしましたの画像 2年・4年で研究授業をしましたの画像 2年・4年で研究授業をしましたの画像 2年・4年で研究授業をしましたの画像 2年・4年で研究授業をしましたの画像

2015年10月 1日 (木)

6年学年通信10月号

学年通信を発行します 6年学年通信10月号の画像

3年 学年通信 10月号

学年通信を発行します。 3年 学年通信 10月号の画像 3年 学年通信 10月号の画像

5年学年便り 10月号

学年通信を発行します。 5年学年便り 10月号の画像 5年学年便り 10月号の画像

2015年9月29日 (火)

2年生がたこづくりに挑戦しました

桜井凧保存会の方をお迎えして、凧づくりに挑戦しました。保存会のみなさんに教えていただきながら、凧の骨になるひごを慎重に組み合わせました。その後、自分で描いた絵をのり付けしました。最後に、糸を付けて完成です。午後、凧は風に乗って気持ちよくあがりました。 2年生がたこづくりに挑戦しましたの画像 2年生がたこづくりに挑戦しましたの画像 2年生がたこづくりに挑戦しましたの画像 2年生がたこづくりに挑戦しましたの画像 2年生がたこづくりに挑戦しましたの画像

2015年9月28日 (月)

スーパームーン

昨日(27日)は、中秋の名月でした。ススキを飾り、10時頃、奥さんと月見をしました。とっても明るい月でした。そうです。今は、月の軌道が一番地球に近づいているスーパームーンです。  今日は、満月です。月と、建造物を一緒に撮ろうと考えていたのですが、6時の月の出を逃してしまいました。写真は、6時20分頃に撮影したものです。  いつもより、大きな満月になっていますね。 スーパームーンの画像 スーパームーンの画像

5.6年生がお茶の作法を習いました

茶華道クラブでお世話になっている吉田静江先生から、お茶の作法を習いました。静かな雰囲気の中で、お茶の点て方、お茶の運び方、お茶のいただき方などを習いました。10月16日にはお茶会を開く予定です。 5.6年生がお茶の作法を習いましたの画像 5.6年生がお茶の作法を習いましたの画像 5.6年生がお茶の作法を習いましたの画像 5.6年生がお茶の作法を習いましたの画像 5.6年生がお茶の作法を習いましたの画像

2015年9月25日 (金)

保健だより10月号

保健だより10月号を発行します。 保健だより10月号の画像 保健だより10月号の画像

2015年9月24日 (木)

引き渡し訓練を実施しました

南海トラフ地震に対する地震注意情報、台風時の暴風警報・特別警報の発令に備えて、引き渡し訓練を実施しました。運動場を一時待機場所としたドライブスルー方式で行いました。保護者の皆様のご協力により、ほぼ1時間で終了することができました。。 引き渡し訓練を実施しましたの画像 引き渡し訓練を実施しましたの画像 引き渡し訓練を実施しましたの画像 引き渡し訓練を実施しましたの画像 引き渡し訓練を実施しましたの画像

トイレ工事が進んでいます。

夏休みに始まった西側2階、3階のトイレ工事。順調に進み、便器の据え付けまで終わりました。新しいトイレが使えるようになるのが楽しみですね。 トイレ工事が進んでいます。の画像 トイレ工事が進んでいます。の画像 トイレ工事が進んでいます。の画像 トイレ工事が進んでいます。の画像