1月4年学年通信
4年生、1月の学年便りを発行しました。
次のリンク先を参照してください。
http://www.nishio.ed.jp/isshikinanbu-sho/tushinn/4nen/28do/28-1.pdf
このリンク先が有効になるのは、1月11日以降です。
4年生、1月の学年便りを発行しました。
次のリンク先を参照してください。
http://www.nishio.ed.jp/isshikinanbu-sho/tushinn/4nen/28do/28-1.pdf
このリンク先が有効になるのは、1月11日以降です。
22日、113日間の2学期を締めくくる終業式を行いました。体育館へ静かに入場する姿や堂々と効果を歌う姿は、「すばらしい成果を上げた2学期」という校長のことば通り、学期のまとめにふさわしい大変立派な姿でした。
また、「いじめをしないことを誓ってほしい」「いつでも校長室へいらっしゃい」というメッセージを、真剣な表情で聞く姿からも、心の成長が感じられました。
代表児童も、気持ちをこめて堂々と発表し、この2学期のがんばりを姿で示してくれました。
「一度もとべなかった大なわとび、はじめてとべてうれしかったよ」
「発言をがんばることで、自信がつきました」
「(業前マラソンで)毎日全力を出すことは簡単なことではないけど、がんばります」
また、多くの表彰披露もありました。
校内駅伝大会表彰
理科の研究「実験と観察記録」学校代表
大提灯献詠俳句大会・西尾米津まつり俳句大会表彰
JA小・中学生書道コンクール・税に関する習字
ソフトボール大会・ドッチボール大会表彰
愛瓢会愛知県支部展示会特別賞 1年生「ひょうたん人形」
西尾駅伝フェスティバル選手紹介
5年生冬休み号の学年便りを発行しました。
次のリンク先を参照してください。
http://www.nishio.ed.jp/isshikinanbu-sho/tushinn/5nen/28do/28-fuyuyasumi.pdf
このリンクが有効になるのは12月26日以降です。
1年生、学年便り冬休み号を発行しました。
次のリンク先を参照してください。
http://www.nishio.ed.jp/isshikinanbu-sho/tushinn/1nen/28do/28-huyuyasumi.pdf/
このリンク先が有効になるのは、12月26日以降です。
学期末、4年生の体育では、「なわとび」を行いました。
なわとびカードをもとに、色々な技に挑戦して、楽しく練習する姿がありました。
授業の後半では、長縄とびをみんなで取り組みました。
自分たちでよい雰囲気を作り、成功しても、失敗しても、笑顔がこぼれていました。
明日で2学期は終わりです。冬休みの間も、進んでなわとびなど体を動かせるといいですね。
4年生冬休み号の学年便りを発行しました。
次のリンク先を参照してください。
http://www.nishio.ed.jp/isshikinanbu-sho/tushinn/4nen/28do/28-fuyuyasumi.pdf
このリンクが有効になるのは12月21日以降です。
18日に愛知こどもの国で開催された「にしお駅伝フェスティバル」に、5・6年生で編成した1チームが参加しました。一南小駅伝部の6名で、業前マラソンと合わせて授業後にも練習を重ね、大会に臨みました。当日は絶好の天候に恵まれ、子どもたちは最後まで自分の力を出し切って襷をつなぎました。一緒に走った中学生や大人たちにも負けない走りを見せ、小学生の部で第9位に入りました。
第40回全日本愛瓢会愛知県支部のひょうたん展示会が西尾信用金庫本店で開催されています。
日時 12月15日 午前9時~午後4時
12月16日 午前9時~午後3時
一色南部小学校は、1年生が制作したひょうたん人形を出品し、特別賞をいただきました。
いつもお世話になってる都築さんの見事な作品も展示してあります。また、日本一長いといわれる3m50cmもある長瓢箪もあります。
私は、15日の午前中に行ってきました。
9日、特別支援学級の子どもたちが、さつまいものツルでリース作りをしました。
今回は、5月にさつまいもの苗を植え、10月に収穫したときにあまったツルを使ってリース作りに挑戦しました。
どこに、どんぐりをつけようかな。
丁寧に、着色しています。
ぼくは、ポンポンをつけたいな。
思い思いのすてきなリースが完成しました!飾るのが楽しみです♪