コンピュータの授業(支援学級)
今日から授業が始まりました。コンピュータ室では、支援学級の子どもたちがコンピュータを使って授業を行っていました。
今日から授業が始まりました。コンピュータ室では、支援学級の子どもたちがコンピュータを使って授業を行っていました。
本日より2学期が始まりました。最初にPTA奉仕作業を行い、その後校内放送で始業式を行いました。代表児童の子たちがしっかりと目標を発表できました。PTAの皆様、サロン関係者の皆様、大変暑い中、奉仕作業にご参加いただき、本当にありがとうございました。
今日は1学期の終業式がありました。新型コロナウイルス感染症拡大防止、熱中症予防の対策として校内放送を使って行いました。校長先生のお話を聞いた後、代表児童のことば、表彰披露がありました。8月24日(月)が始業式となります。
9月に実施予定の山の学習の説明会を行いました。コンピュータ室で、児童と保護者が一緒に担任より日程や持ち物等の説明を聞きました。ご参加いただきました保護者の皆様、どうもありがとうございました。
6年生の教室で本年度より本格的に実施されるプログラミング学習の提案授業がありました。今後も研修を積んで、よりよい授業が展開できるよう一南小の子どもたちとともに歩んでいきたいと思います。
1年生の子たちが育てていたアサガオの花を使って、色水をつくっていました。どの色水も少しずつ色が違っていて、子どもたちは興味深く取り組んでいました。
4年生が育てているツルレイシが実をつけ始めました。今日は子どもたちが観察をしつつ、草取りなどの手入れを行っていました。
「赤ちゃんが生まれたら、みんなに見せにくるね」と約束して産休に入られた担任の先生が、約束通り赤ちゃんと一緒に3年生の教室を訪問。子どもたちのうれしそうな姿が印象的でした。
教室をのぞくと6年生が音楽の授業をしていました。リコーダーの演奏も少しずつですが、再開しています。
5年生は総合的な学習の時間に米作りを学習します。残念ながら本年度は田植え体験ができず、かかし作りからとなります。グループで計画を立て、材料を持ち寄り、かかしを作り上げました。どのグループも和気あいあいと協力しながらできました。