5年 お米作り「脱穀・もみすり」
稲刈りから10日間程経ち、干しておいた稲束を本日脱穀しました。
子供たちは、足で機械を漕いで稲束を回しながら作業をしたり、精米に変化していく様子を間近で観察したりしました。
町の先生、お米作りについて教えてくださりありがとうございました。
稲刈りから10日間程経ち、干しておいた稲束を本日脱穀しました。
子供たちは、足で機械を漕いで稲束を回しながら作業をしたり、精米に変化していく様子を間近で観察したりしました。
町の先生、お米作りについて教えてくださりありがとうございました。
昨日に引き続き、町探検に行きました。
今日は幡豆図書館を選んだ児童が出かけました。
よく行く図書館でも、司書さんから初めて知るようなお話を聞いたり、
疑問に思っていたことを質問したりしてさらに幡豆図書館のことがよく分かりました。
学校には置いていないような本を見つけて借りることもできました。
町探検3回目になりました。
今回は、尚美園さんと久保田食肉センターさんを選んだ児童が見学に行きました。
久保田食肉センターさんでは、大きなお肉を目の前にしてびっくりした声を出しながら懸命に写真に収めていました。
尚美園さんでは、実際にあんこを包む様子を見せてもらったり、珍しいやまもものあんこを試食させていただいたりしました。
自分たちの考えた質問の答えをメモしながら真剣な様子で話を聞くことができました。
10月16日(月)、門内神社へどんぐり拾いに行きました。「このどんぐり、ピーナツみたい。」「帽子をかぶったどんぐりを見つけたよ。」「こんな小さなどんぐりがあったよ。」と、子供たちは、どんんぐりを嬉しそうに見せてくれました。持ち帰ったどんぐりで、何を作ろうか子供たちの想像は膨らみます。
6月に行った田植えに引き続き、先週、地域の方2名を講師にお迎えして「稲刈り」を行いました。子供たちはカマを手に持って、頭を垂らす黄金色の稲穂を、手際よく刈り取っていました。
次は「脱穀・もみすり」です。美味しいお米が収穫できるよう、全員でがんばります!
町探検 幡豆ウォーク第2弾に行ってきました。
徳林寺さんでは、お坊さんから命やお寺についてのお話を聞いたり、戒壇巡りを体験したりしました。
尊皇蔵元さんでは、お米を精米する機械、お酒を瓶詰めする機械を見学しました。
精米されたお米と玄米との大きさの違いを、実際に目で見て知ることができました。
第1弾よりも距離は長くなりましたが、その分学びの多い幡豆ウォークになりました。
福祉実践教室で、視覚障害者ガイドヘルプと車いすの体験をしました。
「目が見えないとどこに何があるのかわからなくて怖い。ガイドヘルプがいることで安心できる」という児童が多かったです。
車いすでは、「少しの段差も上がることができないので思っていた以上に大変だった」と言っていました。
2学期に入って、5年生は体育で「テニピン」を学習してきました。学習の成果を発揮する場として、本日5・6時間目に「ハズリンピック(テニピン部)」を学年開催し、学級対抗で総得点数を競いました。どのチームも授業で学習した成果を発揮でき、楽しく行うことができました。
来週からは、10月末に行われる「アルティメットの部」に向けての授業が始まります。こちらもみんなで協力して高め合っていきたいです。