電流の大きさや向き、コイルの巻き数などに着目しながら、電流がつける磁力を調べる学習をしています。今日のテーマは「電磁石が鉄を引きつける力はどうすれば強くなるか?」です。実験をしながら考えています。
プロ縄跳びプレーヤーの黒野寛馬さんをお招きしての縄跳び集会。かっこいいパフォーマンスを見せていただいた後、いっしょに練習です。
決めポーズもバッチリです。
6年生は、縄跳びプレーヤーになるまでの思いや、さらなる夢なども教えてもらいました。
ありがとうございました。
体育の学習で縄跳びが始まりました。2年生も前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳びなどにどんどん挑戦しています。
2年生の算数では、三角形と四角形の学習をしています。「かたちマスターになろう」と頑張っている子供たち。今日のめあては、〔1本の直線をひいて、三角形を切るとどんな形になるか発表しよう〕です。
タブレットを使って、どんな切り方ができるか一人で考えてみます。
自分の発見に笑顔いっぱいです。また、かたちマスターに近づきました。
人権週間の取り組みで、ブロック学年ごとに校長先生からお話をしてもらったり、授業をしてもらったりしています。今日は中学年。「ちくちくことば ふわふわことば」の本から清掃活動のシーンをテーマに考えました。
めあては「あいての気持ちを考えて、ことば選びをしよう」です。
そうじ当番でふざけている人に、どんな声かけをするといいかみんなで考えました。「ふわふわことば」を増やしていくと元気がでたりうれしくなったりすることを学びました。
交通安全キャンペーンとして全校児童で、交通安全マスコットを作りました。今日は、1年生が市役所を訪れた方達にマスコットを渡しました。
大きな声で安全を呼びかけました。
一人ひとり「安全に気をつけてください。」と言いながら渡しました。「ありがとう」と言われ、みんな笑顔になりました。
今日はデンソーの講師の先生が理科の授業をしてくださいました。電磁石の仕組みを詳しく説明してくださったり、楽しい実験を用意してくださったりしました。また、未来の車がどのように進化していくのかお話ししてくださいました。 子どもたちはどの実験も驚くことばかりで「すごーい。」や「こんな仕組みだったんだ。」と新たな発見に目を輝かせていました。 理科の楽しさを存分に味わうことができた授業でした。
西尾市農産推進課の取り組みで、6年生が、西尾市産の花を使ってアレンジフラワーを作りました。
アレンジフラワー作りは初めての子も多かったですが、先生に教えていただきながら、満足いくものができたようです。
完成したアレンジフラワーは、家族や友達、親戚など思い思いの人のもとへ届けました。花を通して優しい気持ちをもつことができたようです。
5年生では、エプロン作りが始まりました。今日はすそのしるしつけです。ミシンの直線抜いを使って完成させます。楽しみです。
6年生は、最後の調理実習です。グループで話し合い、好きなメニューを2つ作りました。どのグループも家ですぐ作れそうなものばかり。お手軽で、栄養満点。みんなで協力して作りました。
学校で採れたサツマイモを使って茶巾しぼりを作りました。おいもを切ったり、ゆでたり、つぶしたり、砂糖を計って入れたり…全部自分たちでやりました。
秋の味覚を楽しみました。