絵をかく会に向けて
今年は、市の行事としての「絵をかく会」は行わず、各校での開催となります。花小では同じ題材で7月に行います。構図の取り方や彩色の練習をしています。
〈四年生 友だち〉
〈六年 空想の絵〉
グラデーションの技法を用いて彩色しています。
今年は、市の行事としての「絵をかく会」は行わず、各校での開催となります。花小では同じ題材で7月に行います。構図の取り方や彩色の練習をしています。
〈四年生 友だち〉
〈六年 空想の絵〉
グラデーションの技法を用いて彩色しています。
午前10時西尾市防災無線の緊急地震速報の訓練がありました。それに合わせて、頭を守る態勢をとるシェイクアウト訓練を行いました。
部屋ににいるときも外にいるときもさっと自分の身を守る行動がとれるようにしていきます。
1年生と6年生がペアになり、実際に道路に出て、交通ルールを確認しながら歩きました。6年生は1年生に交通ルールを優しく教えてあげることができました。
第1回委員会が行われました。委員長さん中心に組織決めをしたり、前期の活動内容を考えたりしました。いよいよみんなでつくる学校がスタートです。
梅雨入りし、すっきりしない天気の日がつづきます。でも、花ノ木っ子はしっかり勉強しています!
1年生の算数は「いくつといくつ」の学習です。友達や先生と楽しく学んでます。
2年生は、算数科でとけいの勉強をしていました。午前と午後の勉強はちょっぴり難しそうでしたが、みんな真剣でした。
外では、生活科で育てている野菜の観察をしていました。
日本語ルームでは、天気のことばの学習をしていました。外を見て「きょうは、くもりだね。」と言えていました。
3年生国語科「国語辞典を使おう」で、国語辞典の仕組みや知らないことばの学習をしています。
高学年の算数科は図形の分野です。5年生は、体積を求める問題に挑戦し、自分の考えを発表していました。
みんなと仲よく、気持ちよく体を動かして今日も1日がんばります。
各委員会の委員長、クラスの学級代表が決定しました。今日は校長先生より任命していただきました。力強い返事ややる気あふれるひとことが頼もしかったです。花ノ木小みんなで、よい学校、よいクラスをつくっていきましょう。
前期児童会役員と委員長さんたちです。
学校再開し、1週間が終わりました。1年生の子たちも小学校のリズムをつかみ始めました。色班別のグループ下校で、自分の帰り道も覚えました。上手に並んで歩けます。
※教員による付き添い下校は、今週までです。来週(8日)からは、1年生だけでの下校となります。保護者の皆さまには、引き続き、通学路の途中での出迎えをしていただけると安心です。ご協力をお願いします。
2年生が校区の実際の道路を使って、歩く練習をしました。信号がない道路を渡るときはもちろん、信号がある道路でも左右を確認します。「ちょっと止まって、右・左・もう一度右!」。手を上げて渡ります。
花ノ木小学校校区には車がたくさん通る広い道がたくさんあります。
今日学んだことは、これからの生活に生かし、安全に気をつけて登下校していきます。
コロナ感染予防の1つとしてソーシャルディスタンスを身につけることが大切だと言われています。学校でも手洗いや配膳などさまざまな場所で、しっかり間隔をとり並んでいます。給食中は、前を向いて座り、黙って食べます。これもコロナと向き合う「新しい生活様式」です。
体育の授業では、運動の際にマスクを着用すると、十分な呼吸ができない、熱中症になるというリスクを考慮し、間隔を十分に確保した上でマスクを外して行っています。