ワックスがけ
3学年でお世話になっている学校の廊下、トイレなどを磨き、整美委員が中心となってワックスがけを行いました。1年間溜まった汚れを力強くこすり落とす姿、黙々と床を磨く姿などが見られました。今後ともみんなで使う場所は特に大切に使っていきたいですね。
3学年でお世話になっている学校の廊下、トイレなどを磨き、整美委員が中心となってワックスがけを行いました。1年間溜まった汚れを力強くこすり落とす姿、黙々と床を磨く姿などが見られました。今後ともみんなで使う場所は特に大切に使っていきたいですね。
5・6時間目に奉仕作業を行いました。
整美委員長から、「お世話になった学校をきれいにしよう」という話があり、
その思いに全員が応え、教室や特別教室の床を心を込めて磨いていました。
どのクラスもピカピカになりました。
1年生では「教えて先輩」第二弾を行いました。
西尾市出身のプロのダンサーSUGI-Jさんに来ていただき,
ダンスレッスンと講話をしていただきました。
1年生で取り組んでいるRising sunのサビの部分を中心に
ダンスレッスンを行いました。
その後の講話では,
「心を成長させるのは人からもらう言葉」
「自分の発する言葉が未来をつくる」など
生徒たちに熱いメッセージを送っていただきました。
SUGI-Jさんの小学校の担任で
ダンスを好きになるきっかけを与えた本校の校長と
最後に記念撮影をしました。
2年生は毎日16:45よりZOOMによる学活を行っています。
本日は、原田先生によるZOOM借り物競争を開催
赤色が映える絵ずらでした。
(載せられないのが残念です。)
本日、2年生がタブレットを使いZoomの基本的な使い方の講習会を行いました。担任がミーティングを開催し、生徒がミーティングに参加し、タブレットを通して会話をする練習をしました。
わからない生徒に対して、ICTに堪能な生徒が教える場面もありました。
今日から3日間、3年生は最後の学級PTAです。
感染症対策をしっかりとしつつ、進路の最終決定をしていきます。
感染症対策として各教室に二酸化炭素濃度測定器を設置しました。
換気の基準として学校保健安全法では、
二酸化炭素は1500ppm以下であることが望ましいとされています。
現在教室の廊下側と運動場側の窓を開けて、空気の通り道を作っています。
先日学校薬剤師の先生に空気の検査をしていただいたところ、
十分に換気されているということでした。
二酸化炭素濃度測定器の数値も目安として感染症対策を続けていきましょう。
動画サイトで
「明和高校 第70回記念定期演奏会④」を
検索してみてください。
平成30年度卒業生のピアノの演奏が公開されています。
ピアノの部のトリをつとめています。
卒業生の活躍をとても嬉しく思います。