校庭の菊が見どころです
地域ボランティアの方が育ててくださっている菊が満開です。
是非、学校に見に来てください。
« 2019年10月 | メイン | 2019年12月 »
地域ボランティアの方が育ててくださっている菊が満開です。
是非、学校に見に来てください。
今日は各学級で「しゃべり場」の時間がありました。
「夏と冬、どちらが好きか?」
「マーカーかペンか」
「ポテトチップスはうす塩派?」
それぞれのテーマについて、自分の意見をテンポよく発表していました。
最近、めっきり寒くなってきましたね。
季節はだんだん秋から冬へと変わってきました。
図書館ボランティアの方々のおかげで、本校の図書館も冬バージョンに様変わりです。
本日の給食の時間、後期生徒会役員が校長先生と会食しました。
「みんなが楽しいと感じる学校をつくりたい」「自分が公約で示したことを実行し、さらに学校をよくしたい」「私たち3年生は、男女の仲がよいので、他の学年も私たちを見習ってほしい」など、今抱いている思いを語ってくれました。
後期生徒会役員のこれからの活躍に期待しています。
1年生の技術の時間では、プログラミングを使って図形をかいています。
4人1グループとなり、「福中」という文字を4分割して作業していました。
文字を合わせ、うまくいかない場所を修正しながら、どの班も完成に近づいています。
11月9日(土)午後1時から横須賀小学校体育館で、名鉄西尾・蒲郡線利用促進大会が行なわれました。
この大会は、名鉄西尾・蒲郡線の存続のため、沿線の市民をはじめ、中学・高校の生徒、各種団体の構成員などが集まり、その利用について考え、利用の促進を図ることを目的としたものです。
本校からは、1年生3名が代表として参加しました。
1名が全体の司会を務め、2名が意見発表を行いました。
意見発表では、名鉄西蒲線を家族と利用した思い出や西蒲線の存続への思いを発表し、観覧者から大きな拍手をいただきました。
11月9日(土)9時から、緑化委員と多くのボランティア希望者が、福地ふれあいセンターに集まり、花壇の整備をしました。
福地ふれあいセンターの花壇には、黄色や紫色のビオラがきれいに植えられました。
西尾市社会福祉協議会の協力を得て、車いす体験や手話の実習を行いました。
いろいろな実践体験をすることにより、障害のある方の思いを考えることができました。
地域ボランティアの方が丹念に育ててくださった菊の花がきれいに咲き始めました。
地域ボランティアの方の話によると、今年の菊の出来栄えは、例年よりよいそうです。
プランターで育てた菊を、玄関に飾らせていただいています。
福地中学校へのお客様を温かく迎えてくれているようです。
今日は、先生方の授業力向上を目的に、授業研究会を行いました。
5時間目の英語の授業は、教員全員で参観した後、「教師の声かけはどうだったか」「黒板のまと
め方はどうだったか」など、話し合いをしました。
本校は今年度から、講師の先生をお招きし、実際に授業を見ていただき具体的に指導を受けています。
こうした取り組みが教師の授業力向上となり、生徒の確かな学力につながるものと考えます。
<講師の先生>
<3時間目 体育>
単元名:連携プレーでゴールを狙え ~アルティメット(ゴール型球技)~
生徒たちは、チームの戦術を成功させるために、自分の役割を果たそうと頑張っていました。
<4時間目 理科>
単元名:化学ってすごい、電池のしくみ ~水溶性とイオン~
生徒たちは、電流が流れるしくみを考え、イオンモデル図を使って説明していました。
<5時間目 英語>
単元名:しゃべり場in English
授業は、オールイングリッシュ。
生徒たちは、「都会派」「田舎派」に分かれ、それぞれの良さを発表したり、つなぎ目言葉を使って、賛成や反対意見を表現したりしました。