児童会 Feed

2022年9月16日 (金)

#19 どうやったらつながるかな

算数で線路作りの勉強をしました。

数種類の線路カードを組み合わせて一つなぎの線路を作りました

De6a57368ceb491e9cc30331e9e50bfd

F2ab021d8b9341c5affe4cb406a3307b

〜授業など〜

Ff352a0015c54e3a87247c1ebb02003a図工 びっくり野菜

85789533307f4208981bb88ca39eac6c

0e55a78e26e44d5f9d6ae1cba9bbe2f9体育 海の生き物たち

2022年9月15日 (木)

後期児童会選挙

 立候補者は演説の仕方を工夫し、自分の思いを伝えることができました。

71ae6b648a9d4700a30ccf14e3d17033

 教室では、立候補者の思いを真剣に聞く姿が見られました。

A5955442f09c46219aba4b1b1013e9de

3fbe395acb264973b38cf1adcfbbb25b

5d96b500fba74a429afab3ea8406f443

Abab312083c244dfbb4cb76356b7a38a

2022年9月 9日 (金)

児童会企画 「みんなで咲かせよう ふれあいの木」

前期児童会最後の企画、「みんなで咲かせよう ふれあいの木」が始まりました。

友達の「いいな」と思う行動を見かけた時、友達と協力できた時などに葉っぱや、実を貼っていきます。

どんな木になるのか楽しみです。

0b8fc819c7544a08b27369c5f664adfd

B836efc6734d4c4a9109704e462bbfca

縦割り活動 児童会

今日は前期児童会が企画する最後の縦割り活動がありました。

命令ゲームを行い、どのクラスも盛り上がっていました。

児童会役員さんたちのおかげで、楽しい時間となりました。

665fe653bbb74770a487ac77525f3946

07c8300a004642d388f54ea9cf227243

C2a9c90504e14b9386c0a7f83d11886f

256a438b6a094294b07f380395a979dc

5b143e1416514acaa8092441fd42eb1c

2022年6月10日 (金)

縦割り活動 〈先生○✖️クイズ〉

今週の縦割り活動は先生◯×クイズです。

教育実習生の先生たちに協力してもらいました。

02372da7ed5645a684edc9a22b21518b

86d7f126571049d4a25239bbd88b59ae

Aa9f5dd490c14c92a555f4b50dba6490

823850c6527c4fa189fd194719668fa9

2022年5月19日 (木)

縦割り活動 〈じゃんけん川わたり〉

今週の縦割り活動は、じゃんけん川わたりでした。

3人の鬼とじゃんけん勝負をしてゴールを目指します。

団対抗で行い、より多くの人がゴールした団の優勝です。

みんな楽しそうに参加していました。

今回の結果は接戦でしたが、赤団に軍配が上がりました。

Be6b8501e59b4d448849980c08c590a1

053cdb2ebb0b456ea867c6bf5cfb1cb9

D0c060c701414c28811dc80648078452

99e8087c68c24b4397b27c5ca6bae744

2022年5月 2日 (月)

縦割り活動 〈団顔合わせ会〉

今年度はじめての縦割り活動がありました。

今回は班ごとに自己紹介としりとりをして、交流を深めました。

10e15cac692b4fd5bba1fd8927766730

F47b0c69f56748a2ba8d1a16db2ba39e

Fa4a51ecd88c4fea917a60cd3564662e

2022年2月25日 (金)

今年度最後の委員会

最後まで企画や活動を続ける委員会もありますが、委員会として集まって活動するのは今日が最後でした。配布物を作ったり活動のふりかえりをしました。

51bfcf9930c6445a8bbca414037fe92e

D39b417653124c9fa561c2d8a903bc58

3bd2536c636e401b8b32a355066d0618

C3f4f9f9da3a40e8bb1c38d1025231e7

2022年2月10日 (木)

児童会活動(わたしはどこにいるでしょう)

久しぶりの児童会活動は「わたしはどこにいるでしょう」でした。

タブレットをもって、児童会役員が隠れている教室がどこかを、zoomの画面に映る情報から考えるというものです。校長先生と保健の先生にも協力してもらいました。

Img_1624

2022年1月28日 (金)

児童会・6年生・生活委員会 朝の唱和復活にむけて

「しかし、そこで、くじけるな。くじけたら最後だ。堂々とゆけ。」

3年前まで、横小の伝統でありながら、コロナ禍で中止になってしまった、朝の唱和の言葉です。

今の1年生と2年生は一度も唱和したことがありません。

現6年生が卒業する前にこの伝統を復活させようと、児童会、6年生、生活委員会が動きはじめました。

E8239a9f75424df1965526c015688e7e

3519bdb75e4d4ecc9320dd916047f9f8

E7364b8fee9a46f79a61fe4aadd1ee1c