« 2023年3月 | メイン | 2023年5月 »

2023年4月

2023年4月22日 (土)

高学年 授業参観

5-1 社会

E0d215fff80f46c886d5e95b618cca1a

5-2 音楽

57b26acfacf34fc1a838a8512d457f5d

5-3 家庭

Ffd1a19e88334c9c8d4bcda0c613f6de

6-1 国語

6e2bf474cf2044d7854e2e17663c83c2

6-2 国語

3fab31e234a342caafd648f44d98a338

中学年 授業参観

3-1 理科

3809ca07147d411a8c65bfc50f2677bc

3-2 理科

A45c3f1f5c5d4ac6b25670842a280356

4-1 道徳

7b982dde214d40658a608228d9e36fb6

4-2 算数

A88ec6cbb84d45f292896f71e2581c75

4-3 社会

2c2e68547a404d31bd23fe603d6c0b65

低学年 授業参観

1-1 国語

4a3cc66642064ffa97c60a0b84e10ca9

1-2 国語

6d7c30904db94eb580bdd430e78a1e6b

2-1 国語

4d3e09a0461348acb42e9a2a87acd0b2

2-2 国語

1e21568a112144ee9f9433c51c3aa20b

2-3 算数

1565750c8c2d4fa79e55facf279d1b31

生活委員会 あいさつ運動

授業参観ということもあり、いつもより明るい元気な声が響いていて、気持ちのよい朝のスタートでした。

019048028deb43ad8e6f058696028e69

2023年4月20日 (木)

【5年生】SDG’s ①

本日、横須賀小学校5年生を対象に、きらら学習で行う「SDG's」の授業を行いました。

SDG'sの17の目標を学習し、田植え体験に向けての気持ちを高めていました。

今日から当日が楽しみですね。

B84b04a68fa64a838a8427ef6df9bc04

Cd2be0329d414dc4b01d8174267c8354

89732d53851346e0a348a1d7119c5dc0

2023年4月19日 (水)

現職教育(心肺蘇生法)

本日、横須賀小学校の教員とPTAの方を対象とした心肺蘇生法の講習を行いました。

吉良消防の方の話を聞きながら、いざという時のために真剣に取り組みました。

1ad49846f34f4cc093dad6b054307367

2845f274a508405696315a6bd5a11b26

2023年4月14日 (金)

01 2年合同体育

2年生になってから初めて学年で集まり、整列の練習をしたり、50m走の記録をとったりしました。

E60d6e6bfd8045a2a65cb00f9cbcef37

761e99e77ffb45949538f4b77b45c983

これからは、1年生の手本となる行動が求められます。

一人一人がその自覚をもって動いていけるとよいです。

#2 学年集会

担任の自己紹介や、学年レクなどを行いました。

C31841323d524d6fbb2172dc96e16652

1032d0764cf1491ca722cd4bd3b0d32f

〜授業など〜

0c35f4d3da1a42278191ea6b9c30f2b2外国語活動 世界の国のあいさつ

A7782f8a2dae45879a7d50764173f210国語 こわれた千の楽器

29685341fbca43419059b5e52e48574f退任式

3年 みんなでたのしく実験

3年生、理科の授業は初めての連続です。わくわくドキドキしながら、みんなで実験をしていきます。

2023年4月13日 (木)

退任式

本日、退任式がありました。

退任された先生方から、多くのためになるお話を聞かせていただきました。

Af77c286b9e04c9da08ca2c6bad31d4f