« 2021年12月 | メイン | 2022年2月 »

2022年1月

2022年1月28日 (金)

4年生 カウントダウンカレンダー

もうすぐ2月です。
4年生も残り少なくなってきたので、クラスでカウントダウンカレンダーを作りました。

目立つように色鉛筆を使って書く子がいたり、習ってきたiPadを使って上手に作る子もいたりしました。

文字入力の際は、冬休みに熱心に勉強したローマ字打ちにチャレンジする姿も多く見られました。

5年生まで残りわずかです。
笑顔で過ごせるといいですね。

児童会・6年生・生活委員会 朝の唱和復活にむけて

「しかし、そこで、くじけるな。くじけたら最後だ。堂々とゆけ。」

3年前まで、横小の伝統でありながら、コロナ禍で中止になってしまった、朝の唱和の言葉です。

今の1年生と2年生は一度も唱和したことがありません。

現6年生が卒業する前にこの伝統を復活させようと、児童会、6年生、生活委員会が動きはじめました。

E8239a9f75424df1965526c015688e7e

3519bdb75e4d4ecc9320dd916047f9f8

E7364b8fee9a46f79a61fe4aadd1ee1c

#37 1年生といっしょに

木曜日は1年生と一緒に、凧作りと凧あげを行いました。

慣れないことに苦戦しながらもなんとか凧を完成させ、外でとばしたり、走ったり、登ったり。

1年生の動きにふりまわされながらも、楽しい時間を過ごすことができました。

4月当初よりも確実に、お兄さんお姉さんの振る舞い、顔になっているなと感じています。

351b826b37bf4be587ab6442742364bd

Ea1c56969190420998cd57c391592932

C831df5fad6e4242912c0b9240ac34e6

9f93d1db58d14927b9c762005338e4d5

996eca74629e451db7997cafea252ee1

46e10d836bf94e12954999099e347254

975c29900b5d474cabc03741fa8f0be5

E35e403387fd40839ef9f117167eb045

9a234535f1614f90bd93a7f02c37db46

6年生のおにいさんおねえさんと遊んだよ

 6年生のお兄さんお姉さんが、たこを一緒につくって、遊んでくれました。

 風が強い日だったので、絶好の「たこ日和」でした。
 6年生と一緒に遊べるのもあと少しです。これからもよろしくね!!

2022年1月21日 (金)

#36 家庭科研究授業

今週は6の1で家庭科の研究授業でした。コロナのこともあり、多くの先生方に直接見てもらうことはかないませんでしたが、zoomで参観していただくことができました。

いつも通り、真剣に、でも楽しく授業に取り組むみんなの姿はとっても良かったです。

Img_1622

Img_1623

また今週から、グループに分けた、校長先生とお話しする会も始まりました。最初は緊張していた子どもたちも、だんだんと慣れて、楽しそうにお話しをしていました。

Img_1611_2

C40a481d012847f0825ff2a36f32651e

〜日常風景など〜

Img_1617保健 薬の飲み方講座

Img_1620

縄跳び名人動画撮影

2022年1月19日 (水)

昔の遊びを体験中

 1年生は生活科の授業で「昔の遊び」について勉強しています。
 けん玉やめんこ、おてだまなどをやってみました。上手にできたかな?

2022年1月18日 (火)

4年体育「なわとび」「表現」

なわとびの授業が始まりました。
友達と回数を数え合ったり、技を教え合ったりして意欲的に取り組んでいます。

表現の授業も楽しく取り組んでいます。
今日のテーマは、「ジャングル」です。

生き物に変身したりトラブルに巻き込まれたりしながら、ジャングルの中を大盛り上がりで進んだようです。

3年2組跳び箱(体育)

3年2組は体育で跳び箱の授業に取り組んでいます。

iPadを使って跳び箱を跳ぶときの動作を動画撮影し、正しいフォームで跳べるように練習しています。

2022年1月17日 (月)

4年生 理科 もののあたたまり方

4年生は理科の時間に、もののあたたまり方について勉強しています。

今回は水のあたたまり方について予想を立てて実験をしました。

授業では、熱心に予想を立てる姿が見えました。

実験結果は、ぜひ、おうちで聞いてみてください!

3年生 体育「とび箱」

3学期から、3年生の体育では跳び箱が始まりました。

跳び箱を上手に跳ぶためには、助走のスピード、踏み切り位置、手をつく場所を遠くにすること、手でとび箱を思い切り押す力などに気をつけて跳ぶことが大切です。

初めに比べて跳べる子が増えてきました。

まだ怖くてとび箱を思い切って押せない子が多いですが、あとちょっとの勇気で跳べそうな子もたくさんいます。

怖さを克服できるように練習を重ねていきます。

A50c20e3624145ea949ec17ec29a3d6b

F625ec39f31040fdbc984c3e51c336e7

4e7dfb0c1bcb4e81bb00e5c9d07562cb