« 2025年5月 | メイン

2025年6月

2025年6月26日 (木)

6月23日(月)今日の様子

2年生が生活科で育てている野菜が収穫できるまでに大きく成長しました。子供たちは自慢げに収穫した野菜を見せてくれました。

6年生は理科の授業で、10円玉をぴかぴかにする方法を調べて実験を行いました。ケチャップやマヨネーズ、しょうゆなどの調味料でもぴかぴかにできることに驚いていました。きれいになった10円玉を修学旅行に持って行き、平等院が描かれた10円玉と実物を見比べる予定です。

6月20日(金)今日の様子

今日はとても暑い日になりました。熱中症指数が運動中止の『危険』を示しました。子供たちは熱中症指数『危険』の赤の顔マークを見て、外で遊べずにがっかりしていました。

2025年6月23日 (月)

地震のメカニズムを勉強しました

6月20日 4年生は蒲郡市にある生命の海科学館で地震のメカニズムをコンニャクを使って学びました。

2025年6月19日 (木)

6月19日(木)今日の様子

クリーン集会で運動場の草取りをしました。最近の暑さで育ちつつあった草を、多くの手で取ってくれたので助かりました。

2年生は体育のマット遊びで、川をイメージしたコースを、川に落ちないようにまっすぐ転がれるように取り組みました。友達と教え合ったり、励まし合ったりしながらまっすぐ転がれるようになりました。

6月18日(水)今日の様子

6年生は調理実習スクラブエッグと野菜炒めを作りました。しっかり味がついていて美味しくいただきました。

2年生は生活科で育てている野菜の観察を行いました。五感を使ってにおいや手ざわりなど細かく観察さることができました。実をつけ始めている野菜もあり収穫を楽しみにしています。

2025年6月18日 (水)

6月17日(火)5年野外学習2日目

野外学習2日目は、主に美浜の海岸の砂浜の砂を使った砂時計作りを行いました。マスキングテープや貝殻を使って、オリジナルの砂時計が完成しました。野外学習での思い出の作品ができました。

2日間共に過ごした津平小の子たちともすっかり仲良くなり、最後はバスでお別れの見送りをする姿が微笑ましく思いました。

2025年6月17日 (火)

6月16日(月)5年野外学習1日目

5年生は1泊2日で美浜自然の家で野外学習を行なっています。1日目の活動はウォークラリー、野外炊飯、キャンプファイヤーと盛りだくさんです。天候に恵まれ暑いぐらいの天気でしたが、ウォークラリーでは白浜小、津平小合同班で協力しながらゴールを目指しました。子供たちはあっという間に津平小の子と仲良くなりました。

野外炊飯では、うまくお米が炊けない班があるなどハプニングもありましたが、カウンセラーの方にも協力してもらいながら完成させることができました。

キャンプファイヤーは白浜小のスタンツも津平小のスタンツも大いに盛り上がり思い出に残る1日となりました。

2025年6月16日 (月)

6月16日 野外学習 出発

5年生は、出発式をすませ、元気に出発しました。

2025年6月 9日 (月)

ハートタイム

6月2日〜6日に、ハートアンケートをもとに担任と1対1で面談を行いました。時間をとって担任の先生とお話ができるので子供たちはうれしそうでした。

6月4日(水)5年調理実習

5年生は野外学習に向けて調理実習でカレーライス作りを行いました。お米を炊くチームとカレーを作るチームに役割を分けておこないました。手順をみんなで確認しながら作っていき、完成したカレーライスを食べたときには『すごくおいしい』『これで野外学習の野外炊飯はばっちり』という声があがりました。

アクセスランキング